目次
ITグランドデザインとは
ITシステムを導入する上での全体構想を描くことが、ITグランドデザインです。
IT投資をする際には、中期経営計画などの会社のビジョン・成長戦略に沿っていることが重要です。企業のIT部門では経営戦略や業務・事業を支援するうえで、目指すべき最終的なIT環境を明確にし、次期IT計画を構築するための実行計画を策定します。
あらゆる技術が進化する中で、「自社に最適なITソリューション」を策定するための根本的な考え方がITグランドデザインです。
ITグランドデザインで得られる効果
ITグランドデザインでは経営からの要請事項、現場で直面する課題、あるいは業界やテクノロジーの動向などを踏まえて、IT投資やITシステムのハイレベルな方向性を可視化します。この活動によって、具体的には次のような効果を得ることができます。
経営戦略とIT投資の整合性の確保
営業、経理、顧客サポート、人事などの各部門がミッションを達成するためにもIT投資に対しては強い要望を持っています。一方で、IT投資に対する優先順位は部門や立場によって様々であり、それらを全て取り入れるとITシステムの数や機能が肥大化するとともに投資金額も莫大になります。
予算や人員などのリソースが限られる中で全てに応じることができない状況の中、投資の羅針盤となるのがITグランドデザインです。成長戦略や事業戦略に応じてIT投資のポートフォリオや優先度をITグランドデザインとして明確にすることで、関係する部門と合意形成を進めていくことができます。
ITシステムの整合性と効率性の確保
ITグランドデザインでは、文字通り自社のITシステムのベースとなるデザインを描きます。ポイントは、ITシステムの全体像を俯瞰的な視点で描くという点です。
一つひとつのITシステムに着目するのではなく、ある程度まとまった機能単位でシステム間の関係性や繋がりをビジュアル化することで、個別のシステムに閉じた最適を防ぎ、企業システム全体として整合性と効率性が確保されたグランドデザインを確保できるようになります。
ITグランドデザインの課題
ITグランドデザインの策定を進める上では、いくつかの課題に遭遇することも少なくありません。代表的なものとして、次のようなものがあります。
インプットとなる資料が整備されていない
ITシステムは日々刻々と進化しています。昨今ではテクノロジーの進歩も急速に早まってきており、陳腐化が訪れるタイミングがこれまでよりも前倒しとなる傾向にあります。
そのため、ITグランドデザインを策定するうえでインプットとなるべき最新のITシステム状態が網羅的に資料化されていないことも珍しくありません。
古い状態の資料をインプットにしてしまうと、誤った方向性でITグランドデザインを策定することになるため、この点は注意して進める必要があります。このような課題に遭遇した場合には、資料で足りない情報を現場担当者へのインタビュー等で補完するアプローチが有効です。
業務のグランドデザインが描けない
ITシステムだけに着目しても、ITグランドデザインを描くことはできません。どのような目的・プロセスでITシステムが使われるのか、業務面の理解が必要となります。ITグランドデザインの作成は多くの場合はIT部門が担当する一方で、役割上は業務に精通していない社員も多く、業務面での現状課題や将来像を描くことができないケースがあります。
このような状況にならないためには、事前に経営陣や業務側のキーマンを巻き込んでおくことが有効です。IT部門以外とのリレーション有無によって、最終的なITグランドデザインの有効性が格段に違ってきます。
IT投資の投資対効果を評価できない
ITグランドデザインの策定目的の1つはIT投資ポートフォリオの戦略を明確にすることです。しかし、実際のIT投資金額は算出できても、投資対効果を予測・分析することは容易ではありません。この場合も、ITシステムだけでなくビジネスや業務の便益を測定する必要があるからです。
具体的には、あるITシステムを刷新することで得られるコストダウン効果は容易に算出できますが、刷新することで得られるビジネス価値(P/L貢献)の類推は困難なものです。ここでも課題2と同様に業務部門とある程度の前提を置いて丁寧に進めることが重要です。また、コンサルファームがIT部門と業務部門のブリッジ役となれることで顧客側から重宝され、その後のデリバリー局面での契約継続につながりやすくなるでしょう。
ITグランドデザインの進め方
ITグランドデザインは一般的に次のステップで策定します。
目指すべきビジョンの策定と現状調査
まずは策定されている中期経営戦略や事業戦略を確認します。この時に重要なのは、事業セグメント単位での成長予測です。経営側がどの事業をどれだけ成長させようとしているかを適切に理解することで、IT投資のポートフォリオを定められるからです。
また、並行してITシステムの現状調査も序盤で行います。この場合、前述した通り最新状態の資料が整備されているとは限らないことから、各システムの所管部門のキーマンに対してインタビューをすることで情報を補完すると良いでしょう。そのうえで、ITシステムの現在地点や抱えている課題を洗い出し、ITグランドデザインとして盛り込むべきコンセプトと方向性をラフにアウトプットします。
業務グランドデザインの策定
次に、会社として注力する事業ドメインにおいて、業務面のビジョンやロードマップを特定します。ここでも現在抱えている課題を担当者からインタビューすることで、中身の濃い業務グランドデザインを策定できるとともに、後続フェーズに向けたリレーションも構築することができます。
また、このステップではITシステムへの業務要求事項を確認することも重要です。業務視点で現在のITシステムを分析することで、次期システムへの課題を洗い出すことができます。この場合、コンサルファーム側がインタビューアーとなる形で可視化するアプローチが顧客側の負担を軽減する意味でも有効です。
ITグランドデザインの策定
ステップ1と2で、ITシステム・業務それぞれのAs-IsとTo-Beを明確にした後は、実際にITグランドデザインの策定を行います。ここでのポイントの1つは、到達までの期間を設定することです。一般的には、中期計画(2~3年後)と長期計画(5~10年後)に分けて、それぞれのグランドデザインを示すようにします。
もう1つのポイントは、KGI(重要目標達成指標)とKPI(重要業績評価指標)の設定です。実際の到達点を具体的に記載することで、IT部門以外の関係者にも理解できるアウトプットとなります。
導入ロードマップの策定
最後は、ステップ3で作成したグランドデザインの実行計画を策定します。導入ロードマップは実行計画を年表形式で表現するのが一般的ですが、特に見落としがちなのがIT投資のキャッシュアウト時期です。
プロジェクト期間にフォーカスするあまり、巨額なIT投資が単年度に偏っては財務上好ましくありません。IT部門のワークロードを平準化させる意味でも、会社リソースが無理なく投入できるロードマップであることが重要です。
まとめ
今回の記事では、ITグランドデザインついて解説しました。コンサルティング案件などを探している方、事例を知りたい方は、ぜひfoRProまでご相談ください。