プログラマー向け

SIer業界における内販と外販の違いとは?それぞれのメリットや働く時の選び方を解説

foRPro募集広告

SIerの種類について~ユーザー系、メーカー系、独立系

まずはSIerの種類について解説します。SIerには親会社やその成り立ちから、ユーザー系、メーカー系、独立系の3種類に分けられます。

 ユーザー系

金融機関や大手企業など、一般企業がその母体である場合がユーザー系SIerです。仕事内容としては、親会社のシステム開発案件が多いですが、親会社経由の業務で培ったノウハウをベースにそれ以外の会社からの案件を受注するユーザー系SIerもあります。なお、仕事内容が、内販(親会社、グループ会社のシステム開発案件)と外販(グループ外のシステム開発案件)に分かれているSIer=「ユーザー系のSIer」となります。
具体的な企業→野村総合研究所、伊藤忠テクノソリューションズ

 メーカー系

パソコンやネットワークなどIT関連の機器を製造販売しているメーカーの系列企業や子会社を成り立ちとするSIerです。親会社であるメーカーのハードウェアやソフトウェアを提案に組み合わせたシステム開発が主体となります。
具体的な企業→日立システムズ、パナソニックインフォメーションシステムズ

独立系

独立系のSIerは名前のとおり、メーカー系・ユーザー系と異なり母体となる親会社を持たないSIerです。さまざまな企業から案件を受注しています。
具体的な企業→TISインテックグループや、大塚商会

SIerの内販と外販とは

ここではSIerの内販と外販の違いについて解説していきます。

SIerの内販とは

内販とは、SIerがその親会社や所属しているグループ会社のシステム開発を行うことです。親会社の基幹システムの開発・保守案件から、業務端末のキッティング、プリンターの接続など、多種多様な業務が存在します。

SIerの外販とは

ユーザー系やメーカー系のSIerにおいて、グループ外のシステム開発を行うことを外販と呼びます。例えば、金融系のユーザー系SIerが商社のシステムを構築する、といった形式です。

内販の比率が高いユーザー系SIerのメリット・デメリット

内販比率が高いユーザー系SIerのメリット、デメリットについて記載していきます。

メリット

営業活動を行う必要がない

一般的な外販のSIerやITコンサル企業では、案件獲得のためにRFPの執筆や提案書の作成のほか、社外とのネットワーク作成のための営業活動が必要になります。時にそのような活動はハードワークであったり、エンジニア畑の出身者には畑違いの業務であったりするため、避けられる傾向にあります。しかしながら、内販企業においては仕事が親会社の年次計画等の中で決められるため、営業活動を行わずとも仕事が発生します。

転勤が少ない

内販の比率が多いと、転勤が少ないことも特徴です。親会社含むグループ会社への出向もあり、必ず転勤がないわけではないですが、事業所が限られているケースが多く、比較的転勤を伴う異動が少ないです。また、グループ会社に出向するとしても、その確率は比較的低いです。そのため、ライフプランが非常に立てやすい特徴があります。

デメリット

親会社の風土次第では働きにくい場合も

例えば親会社のシステムが、24時間365日稼働が必要なシステムであればシステム障害時はオンコール対応や駆け付け対応が必要になります。また、人命にかかわるようなシステムを開発・運用している場合には、事故の発生時の影響が大きいため、要件定義やテスト工程が非常にシビアになります。このように、親会社の業種や風土によってはワークライフバランスがとりにくいケースも存在します。 

高度な専門性は身につきにくい

こちらは現場によりますが、システム開発からオフィスインフラの整備といった様々な案件があるため、ローテーションや配属によっては枯れた技術を扱ったり、自身の専門性を生かせない分野を担当したり、といったことは十分にあり得ます。

外販の比率が高いユーザー系SIerのメリット・デメリット

続いて、外販比率が高いユーザー系SIerのメリット、デメリットについて記載していきます。

メリット

内販よりもスキルアップしやすい

様々な企業において、内販や社内SEが対応できない際にSIerに構築を依頼する、という関係上、外販の案件は難易度が比較的高い傾向にあります。そのため技術力が身につきやすいというメリットがあります。加えて、顧客向けにシステム開発の提案を行う、または同行するケースがあります。その際、顧客の課題解決のために様々な仮説を検討することはビジネススキル(クリティカルシンキングや資料作成スキル)の向上につながります。

様々なコネクションが構築できる

外販は様々なユーザーや、協力会社と接する機会が内販と比べて多いです。そのため、様々なコネクションが構築でき、将来的に仕事を円滑に進めやすくなったり、次のキャリアにおいても人脈を活用できたり、といった長期的なメリットが存在します。

デメリット

残業が発生しやすい

外販の場合は顧客が優先になります。そのため、急ぎの資料作成や調査などの顧客の要望に対応するために、残業が発生しやすい傾向にあります。また、案件獲得のための提案書作成は非常に時間がかかるため、提案フェーズにおいては全体的に労働時間が長くなってしまう傾向があります。

ワークライフバランスが取れないケースも

一定以上昇進した場合には、業務時間後も顧客を接待したり、休日に顧客とゴルフに行ったり、といった形でワークライフバランスが取れないケースが存在します。いずれにしても仕事に必要な顧客とのコミュニケーションですが、追加の出費が発生してしまうケースも存在します。

内販SIerに転職する際のポイント

転職する際の、転職先の選び方や、転職に向けたアピールポイントについて記載します。

ユーザー系SIerの選び方~年収、ワークライフバランス、キャリアを考える

年収、ワークライフバランス、キャリアの3つの軸で、転職先として適しているSIerの選び方を記載します。

年収

ユーザー系SIerの年収は親会社の年収と相関があります。例えば金融機関のユーザー系SIerの年収は他の業界のユーザー系SIerよりも高い傾向にあります。また、ユーザー系SIerにおいては特にボーナスについて考慮が必要です。ボーナスが親会社の業績や業界動向などに影響されるケースも数多く存在します。ボーナスは年収の大部分を占める要素でもあるため、親会社の経営状況や業界の動向については転職前にウォッチしておきましょう。

ワークライフバランス

外販中心のSIerは急な資料作成や残業により、ワークライフバランスが内販中心のSIerと比較して充実しにくいという特徴があります。一方で、ワークライフバランスを充実させて仕事をしていきたいのであれば、内販中心のSIerを選ぶといいでしょう。ワークライフバランスを考慮するうえでも、親会社の業界や風土に関する検討は必要です。例えば金融系であれば非常に厳しい風土がある会社も存在するため、自身が思い描くキャリアにマッチしているのかどうかを業界という観点で考えてみましょう。

キャリア

SIerに転職した後、さらなるステップアップを考えるのであれば、外販が多いSIerを選ぶといいでしょう。外販によるプリセールスやIT戦略の立案といった案件にかかわることができれば、外資系IT企業やコンサルティングファーム、SaaSのセールスエンジニアなど、幅広いキャリアの可能性が広がることになります。じっくりと1つの企業・1つの勤務地で長く働きたいのであれば、内販中心のSIerを選択するといいでしょう。

転職する際のアピールポイントとは

アピールポイント(1):マネジメント経験

多くの場合、SIerは自社でシステム開発やプログラミング等を行うことはありません。システム開発は協力会社にまかせて、SIerでは協力会社のマネジメント業務が中心となるケースが多いです。そのため、プロジェクトマネジメントの経験やIT関連の法務知識がアピールできるといいでしょう。

アピールポイント(2):プリセールスやITコンサルティング経験

内販も外販も、顧客に対してIT領域における課題解決や、製品の導入・展開を実施する業務が多くあります。したがって、製品のプリセールスの経験やITコンサルティング関連の経験があるとアピールポイントになります。

アピールポイント(3):基本的なIT関連の知識・資格

内販であれば、幅広い技術領域を扱うことになるため情報処理推進機構の「情報処理試験」も役立ちます。上位のユーザー系SIerに転職したいとなると、最低でも「応用情報処理技術者試験」などの資格を取得しておくと強みになります。加えて情報処理安全確保支援士などの高度な試験の合格実績もあるといいでしょう。

SIer業界において内販と外販のどちらがおすすめか(選び方)

内販がオススメな人

安定したキャリアを望む人

比較的年収が高く、転勤もないため、転職後はしばらく転職について考えない人・安定したキャリアを望む人にとってはおすすめです。

厳しい風土の業界で技術力を身につけたい人

金融業界や航空業界など、システムを止めてはいけない厳しい風土がある業界においては、システムを止めないためのプロセスやレビュー技術・運用の改善手段について身に着けることが可能です。

外販がオススメな人

幅広い人脈を形成したい人

内販と比較して、他社の方とかかわる人数が圧倒的に多くなります。収集した名刺や構築した人脈は様々な場面で役立つことになるため、人脈を形成し、自身のキャリアを優位に進めたい人にはお勧めです。

次のステップを見据えている人

外販の案件は案件受注のための提案やRFP回答、プロジェクト計画から実行など、ITシステム開発の最上流からかかわることができるため、次のステップにおける可能性が大きく広がります。クリティカルシンキングや営業などのITエンジニアでは慣れない業務もありますが、スキルアップととらえて取り組むといいでしょう。

まとめ

今回の記事では、SIer業界における内販と外販の違いについて解説しました。コンサルティング案件などを探している方、事例を知りたい方は、ぜひfoRProまでご相談ください。

フリーランスマッチングサービス【foRPro】
200万円/月以上の独自案件を多数紹介しております。

 

   簡単30秒で無料登録

タイトルとURLをコピーしました