近年様々なビジネスで着目されているNFT。しかし、NFTという言葉を聞いたことはあっても一体どのような仕組みなのか、今、実際NFT業界では何が起こっているのか、分からない方も多いと思います。ここでは、NFTの仕組みや特徴、課題や将来性などを紹介します。
NFTとは・特徴・仕組み

まず、NFTとはどのような仕組みなのでしょうか。NFTの特徴とポイントを簡単に紹介します。
NFTとは代替不可能なデータ
NFTとはNon-Fungible Tokenの略称であり、「代替不可能なトークン」という意味です。この代替不可能なトークン(データ)を実現するためにはブロックチェーンという技術が必要です。この技術を活用し、そのデータが唯一無二のデータであることが証明されることで、メタバース空間のコンテンツやNFTアートなど、様々なデータで商業的な価値が出てきています。
誰でも作成可能
NFTのもう1つ重要な点は誰でもコンテンツを作ることが可能であるということです。作品の作り方はどのような方法でも構いません。例えば、画像であればJPEG形式の画像データを作ってしまえば、それをNFTとして出品することが出来ます。
また、出店も簡単に出来ます。例えば、Openseaという売買プラットフォームに登録することでスムーズに出品を行うことが出来ます。このようにデータの作成から出品まで簡単に始めることが出来るビジネスとしてNFTは注目を集めています。
NFTの仕組み
ここではNFTの仕組みを紹介します。NFTの仕組みを理解するためにはまずブロックチェーンの仕組みを理解することから始まります。ブロックチェーンとはネットワーク上にある端末(ノード)同士を直接接続し、分散的に処理・記録するデータベースになります。よくある事例としてビットコインが挙げられます。ビットコインでは約42000もののノードが互いに複雑に接続しあっています。そのため、一部のノードが故障しても残りのノードから情報を補完できるようになっております。
また、1つのノードがハッキングされ、データが変更されたとしても、残りのノードから整合性をチェックし、復旧することが出来ます。改ざんには半分以上のノードのデータを変更しなければならず、実質的に改ざんが不可能になっています。
このブロックチェーンの技術を活かして、NFTはそれぞれのデータを分散して持たせます。また、データの唯一無二性を示すために、そのデータに対して分散して識別番号を持たせます。
この識別番号を含めてコンテンツとして販売することで、例え、データがコピーされても識別番号まではコピー出来ないため、唯一性を担保できるようになります。
NFTの歴史
ここではNFTがどのように誕生したのか、その歴史を紹介します。
CryptoKittiesの登場
NFTの歴史はCyptoKittiesというサービスが出現したことから歴史が始まりました。CyptoKittiesというのは2017年に登場したサービスであり、猫を売買、交配して自分だけの猫を集めるという、育成・コレクション型のゲームです。目的やゴールがなく、売買と交配のみを行うシンプルなゲームのため、普段ゲームを行わない人もプレイできるということで注目を集めました。珍しい猫を作ることが出来たら猫の貸し出しや販売で稼ぐことが出来ます。この猫の作成においてブロックチェーン技術が使われており唯一無二性を担保することができます。
クリプトパンクスの登場
CyptoKittiesが出てからすぐ、同じくブロックチェーンを活用したクリプトパンクスというものが登場しました。このクリプトパンクスというのは8ビットコンピューターで描いたようなドット絵タイプの人気デジタルアートコレクションプロジェクトであり、元祖NFTアートといって差支えありません。画像は24×24ピクセルと小さいものですが、画像をNFTアートとして保存できたということに注目が集まり、2つの作品が8億円で落札されたりしました。
デジタルアートに75億円の価格がつき大流行
CryptoKittiesやクリプトパンクスといったサービスがリリースしてからしばらくたち、少しずつNFTの市場規模が増えてきた2021年に、アメリカのアーティストのビープルが作成したNFTアート作品「Everydays: The First 5,000 Days」が6930万ドル(約75億円)で落札されました。ここでNFTの市場価値が認識され、2021年から2022年にかけては市場が大きく拡大しました。
(参考:デジタルアート、75億円で落札 NFTで史上最高額)
NFTゲーム市場が急速に拡大
さらにNFTアートで市場が拡大した一方、NFTゲーム業界も大きく拡大しました。ゲーム市場の2021年の売り上げは51億7000万ドルであり、NFT市場全体の3割を占めます。そのため、NFT市場の拡大に合わせて、今後も伸びていく業界です。
様々な分野にNFT技術が応用される
今後はさらにNFT技術が様々な分野でも利用されるようになると考えられます。例えば、マーケティング業界、スポーツ業界などです。マーケティング業界では今後メタバース空間を活用して販売促進や宣伝を行う可能性が考えられます。スポーツ業界ではNFTを利用したチケット販売やクラウドファンディングなど様々な使用方法が考えられます。
他にも様々な業界でNFT技術が使用されることになるといわれています。
NFTが注目されている理由・できること
ここではなぜNFTが注目されているのか、何ができるのか、深堀していきます。
デジタル資産の所有者を明確にできる
まず第1に注目すべきポイントはデジタル資産の所有者を明確に出来る点です。これまでの単なるデータではコピーされてしまえば、どちらが本物でどちらが偽物なのか分かりません。しかし、NFTデータではデータ自体にブロックチェーン技術の裏で識別番号が振られているため、コピーされてしまっても識別することが出来ます。この結果、デジタル資産という概念を生み出し、デジタル資産の所有者が明確に分かるということで着目されました。
デジタル資産の希少性を担保できる
デジタル資産の所有者が明確になるのと同時にデジタル資産の希少性も担保できます。1つ1つのNFT作品で識別番号が振られているため、流通量を調整することで希少性を担保できるようになっています。
話題性が高く「投機商品」としても注目されるから
近年はBeepleの作品が75億円で落札されるなど、多くの話題を集めています。その結果、NFTアート作品は値上がり傾向であり、2021年前半には1アート作品の平均単価が3.3万円だったのが、2021年の年末には33万円と約10倍に値上がりしています。2021の間にもピーク時には100万円を超えるタイミングもありました。このようにNFTアート作品を単に商品として購入するだけでなく、転売などで利益を挙げる投機商品としても注目されています。
なお、NFTの転売という行為には賛成しているアーティストも多くいます。それは転売によって得た利益は転売した人だけでなく、アーティストにも一部反映されるからです。この点からも、NFTは投機商品として注目されています。
NFTの課題
ここではNFTの課題を紹介します。
法整備の遅れ
最近普及してきたコンテンツであるNFTはまだまだ法整備が追いついていません。日本での事例を紹介します。
NFTと著作権
1つ目が著作権の問題です。本来著作権とは、思想感情の創作表現に用いられるモノです。
例えば、本の原稿などが良い例です。そのためNF自体には著作権は発生しません。これはNFTはデータであって思想感情が入っていないからです。ではNFTで制作したコンテンツはどうなのでしょうか。コンテンツNFTの「保有」「譲渡」の意味は 「コンテンツを一定の方法で利用できる地位」の「保有」「譲渡」を意味しますが、著作権法から見ると、上記の内容の正当性は導き出すことが出来ません。
したがって、どのように保有や譲渡を定義するのかが課題になっています。
NFTの販売方法と賭博罪該当性
NFTで販売するトレーディングカードゲームなどが賭博罪該当性に該当するかも問題となっています。賭博のポイントとしては偶然性があるところ、財産上の利益があるところ、得喪を争うことの3点がポイントになりますが、実際に3点に該当しているサービスであるかが課題となっています。
ハッキングリスク
NFTでのデータ改ざんのリスクは低いです。しかし、なりすましなどのハッキングに対しては余り対策が出来ていません。例えば、NFTをよく使うメタバースでアカウントが乗っ取られてしまうと、攻撃者は攻撃対象者のアバターでNFTコンテンツを高額で買う、NFTコンテンツを低額で売り払ってしまうなどの攻撃行為をされてしまいます。さらにNFTコンテンツの売買にクレジット情報が紐づいていたりすると、クレジット情報を抜き取られてしまうなど影響が派生してしまいます。
NFTやブロックチェーン技術を活用した技術ではパスワードの設定をより強化するなど個人で対策を行うことが重要になります。
価値変動が大きい
NFTはまだ最新の技術であり、黎明期です。そのため、ビットコインといった他のブロックチェーン技術と同様にまだまだ価格変動が大きい点には注意が必要です。例えば、NFTアートの平均販売価格が2021年1月の3.3万円から2021年8月には100万円、2021年12月には33万円と大きく変動しています。
NFTの将来性
ここではNFTの将来性を紹介します。
NFT市場はさらなる成長が見込まれる
NFTはここまで大きく成長を続けてきました。消費者庁が調査した結果によると世界全体でのNFT取引金額は2020年には8250万ドルでしたが、2021年の176.9億ドルと急成長をしており、約215倍に拡大しています。また、市場調査レポートでは2022年の市場規模30億ドルから2027年には135億ドルになると推察しており、年間で35%以上のペースで伸びていく想定です。
このことからも今後もNFTの市場規模は順当に伸びていくことになると考えられます。
(参考:NFTの動向整理)
日本の大手企業や有名人が参入している
日本の大手企業や有名人がNFTに参入してきているのも、1つの成長要因です。例えば、実際に参入した会社や有名人には以下のような人がいます。
- アディダス ジャパン株式会社
- エイベックス株式会社
- エイベックス株式会社代表取締役会長 松浦勝人氏
NFTの活用方法が拡大している
NFTの活用方法が拡大してきているのも市場を支える大きな要因となります。NFTの活用ではクラウドファンディングを利用したり、NBAでは名場面集のイラストカードの販売、さらには電子住民票など様々な用途が出てきています。
検討することで、どこまでも活用する場が広がっていくのがNFTの魅力と言えます。

まとめ
今回の記事ではNFTの概要と将来性についてご紹介しました。DX案件を探している方、事例を知りたい方は、ぜひfoRProまでご相談ください。