業務コンサルタント向け

「DX人材」に必要なスキルやマインドセットとは?求められるスキルやマインドセットを職種ごとに解説

foRPro募集広告

DX人材は企業競争力を確立し、2025年の崖が需要を後押ししている

DX人材とは、データとデジタル技術を活用し、企業競争上の優位性を確立する人材を指します。

経済産業省の発表した「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン」では、DXという言葉に以下のような定義がされています。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」
(参考:DX推進ガイドライン

時代の流れとともにDX人材の需要が高まっていますが、「2025年の崖」が大きな要因になっています。「2025年の崖」とは経済産業省が「DXレポート」と呼ばれる文書にて言及した問題のことで、DX推進の課題が実現できなかった場合、2025年以降は最大12兆円/年もの経済損失が生じる可能性が記載されているのです。
(参考:DXレポート

DX推進には第一に課題設定力が必須である

DX人材には求められるマインドセットがあります。

課題設定力


課題設定力はDXを推進する人材には必須です。そもそもDXプロジェクトを始動させる際に、「何を」「どのように」変えればDXが成功と言えるのかすら分からないことがほとんどです。

主体性


そしてその課題を見つけて自ら主体的にプロジェクトをリードしていく必要があります。DXプロジェクトはシステムの刷新を伴う大規模なものになることが多く、部署横断のものも少なくありません。多くの関係者がいる中、自分自身がイニシアチブをとってプロジェクトを前に進めるという強い意志がDX人材には求められます。

知的好奇心


知的好奇心を持ち続けることはDX人材にとって非常に重要な意味を持ちます。進化の速いデジタル技術に関するキャッチアップはもちろんですが、自社のビジネスへの興味もDXを進める上では重要です。自社ビジネスに興味を持つことで「あのシステムをこうすれば作業時間が変わるのではないか」と言うような仮説ベースの課題が見えてきます。

DX人材が求められる背景からそれぞれの職種に必要とされるスキルまで解説してきました。今後もDXの流れがやむことはなく、引き続き需要が伸び続けることが予想されます。自社内ではリソースが賄えず、外部のコンサルタントにアウトソーシングをする機会も非常に増えています。

DX人材にはIT基礎知識+プロジェクトマネジメント経験が求められる

DX人材には様々な職種があり、それぞれに必要とされるスキルやマインドセットは異なりますが、IT分野の基礎知識、デジタルトレンドに関する知見、プロジェクトマネジメント能力が求められています。

IT分野に関する基礎知識
ネットワークやサーバーの挙動、webやアプリケーション関連の知識などは一つの例ですが、改革するシステムの仕様を理解できるだけの知識は必要です。またエンジニアでなくても、簡単なプログラミング言語に関しては読める必要がありますし、要件定義の仕様書理解も必須と言えるでしょう。

デジタルトレンドに関する知見
日本のケースだけを追うのではなく、海外の事例なども含めて常に最新の情報をキャッチアップしておく必要があります。情報収集は非常にシンプルですが、やり続ける人は少なく、自分自身の価値が出やすいとも言えます。

プロジェクトマネジメント能力
プロジェクトマネジメント能力も必要になるため、PMやPMOとしての経験が活きるでしょう。

DXのフェーズによって、求められる役割がどの職種寄りなのかが決まる

DX人材には大きく6つの職種があります。役割によって、必要なスキルや業務内容が異なります。

ビジネスプロデューサー


ビジネスプロデューサーはDX化推進におけるリーダー的な存在です。近年ではCDO(最高デジタル責任者)という役職も生まれており、CDOに就いている人材がビジネスプロデューサーを担うことも多いです。プロデューサーの示す方向がDX化の成否を握っているとも言えます。

ビジネスデザイナー


ビジネスデザイナーはビジネスプロデューサーが描いた戦略を具体的なアクションに落とし込んでいく職種です。ビジネスプロデューサーと似たような業務内容にはなりますが、デザイナーはより現場に近く、具体的なアクションプランを策定する必要があります。ステークホルダーとの折衝や会議のファシリテーションなどもビジネスデザイナーに求められることが多いです。

アーキテクト


アーキテクトはDXを実現するシステムの設計を行います。ビジネスプロデューサーやビジネスデザイナーが策定したプランを実現するために理想的な設計を行うのが主な役割です。具体的には要件定義書の作成やシステム仕様書の作成などはアーキテクトの業務範囲です。

データサイエンティスト


データサイエンティストはデジタル技術やデータ分析に精通した人材です。データ量の増加により、ビッグデータを使用した分析などは非常にニーズが高まっており、それらを担うのがデータサイエンティストです。統計解析などのデータを読み解くスキルに加え、機械学習などのスキルが必要です。

UXデザイナー


UXデザイナーとは、サービスのユーザー向けインターフェースをデザインする職種ですUXとは「User Experience」の略称でプロダクトやサービスを通じて得られるすべてのユーザー体験を意味しています。

エンジニア


エンジニアはアーキテクトが行った設計やUXデザイナーが作成したデザインを実装する役割を担います。実際にコーディングやテストを繰り返しながらシステムを実装していきます。

DX人材が求められる背景からそれぞれの職種に必要とされるスキルまで解説してきました。今後もDXの流れがやむことはなく、引き続き需要が伸び続けることが予想されます。自社内ではリソースが賄えず、外部のコンサルタントにアウトソーシングをする機会も非常に増えています。

foRPro案件広告

まとめ

今回の記事ではDX人材の役割や、求められるスキル、マインドセットについて解説しました。コンサルティング案件などを探している方、事例を知りたい方は、ぜひfoRProまでご相談ください。

フリーランスマッチングサービス【foRPro】
200万円/月以上の独自案件を多数紹介しております。

 

   簡単30秒で無料登録

タイトルとURLをコピーしました