プログラマー向け

【ERP開発の失敗を防ぐには?】カスタマイズやアドオンの問題点と対策を解説

foRPro募集広告

ERP導入のメリット、デメリット

ERPとは
ERPとは、「Enterprise Resource Planning(企業資源計画)」の略です。企業の経営資源とは、「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」であり、これらを一元的に管理して有効活用していくためのシステム(手法)のことを指します。

ERPには「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」を管理する機能があります。例えば、「人事・給与管理」「在庫管理」「生産管理」「販売管理」「営業管理」「会計管理」などです。

ERPの導入メリット
業種や業態、企業によってそれぞれ目的は異なりますが、主に以下に挙げられるメリットはどの場合においても共通しているでしょう。

生産性向上
「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」の管理が分断されていることにより、データ連携の不足が多く起こります。これらが、作業工数の増加、コミュニケーションコストの増加など、非生産的な作業が増える要因になっています。ERP導入によって企業経営資源を一元管理することで、これらを解消することが可能です。

費用(コスト)削減
システムが分断していると、それぞれの保守・運用が必要となりますが、ERPの導入により、メンテナンスを集約することが可能です。

品質の向上
「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」を一元管理し、可視化することで顧客のニーズを素早く察知し、行動に移すことが可能となるため、顧客からの信頼度向上にもつながります。

意思決定精度の向上
情報が一元的に管理され、可視化されることにより、経営者へのレポーティングが効率的かつ適切な情報を届けることが可能となります。

内部統制の強化
ERPでは情報を一元的に管理するとともに、アクセス権限の制限などのセキュリティも担保することが可能です。必要のない参照や閲覧、編集などの権限は不要にし、適切な統制を保つことができます。

ERPの導入方法

より具体的なERPの種類について説明していきます。

ERPのパッケージ
その名のとおり、「パッケージ」のため、ごく標準的な業務にあわせた機能を備えているシステムを指します。

パッケージ化されていることもあり、導入のマニュアルや手順書も整備されているため、導入難易度としても高くなく、また費用もおさえることができるので、比較的スムーズに導入を進めることができるでしょう。

ERPのカスタマイズ
カスタマイズとは、お客様の組織や業務、ビジネスやオペレーションの観点にあわせて、ERPの設定を変更していくことです。

カスタマイズを行うために、まずは導入予定のERP製品機能や、自社の組織や業務、ビジネスモデルを比較し、標準機能との差分を明確にします。

ここで明確になった差分を埋めるためにERPのパラメータ設定の変更作業を行います。

例えば、ERP側で持つ標準の組織体系が「本社→支社→営業部門」となっているが、自社組織の形態が「本社→営業部門→支社」となっている場合は、まずは営業部門を定義し、その次に支社を定義するように割り当てることができるようカスタマイズが必要になるということになります。

カスタマイズでは、ERPが持つ標準機能を企業側に寄せることができ、お客様に合わせた形(オーダーメイド)で導入することができます。最適な形での導入ができる一方、費用はパッケージと比較して高額になるケースが多いです。

ERPのアドオン
アドオンとは、パッケージの標準機能を活かしつつ、標準化が難しい自社特有の業務において部分的な機能追加で拡張することです。カスタマイズほどの柔軟性はないものの、部分的に対応することができます。

例えば、帳票機能を拡張することはよくある事例として挙げられます。ERPの標準機能だけで帳票作成できない場合には、アドオンで拡張します。

また、画面の表示についても、各社重視する管理項目やKPIが異なるため、自社にあった形での画面設計を行うためにアドオンを使って開発するケースがあります。

ERPのカスタマイズにおける失敗事例

ERPのカスタマイズは業務に沿って柔軟に対応することができる一方で、失敗が起こることも少なくありません。その事例を紹介します。

手段先行のERP導入
昨今のDX需要から、ERPを導入することがベストプラクティスだと思い込み、「とりあえずERPを導入する」というケースが少なくありません。

ERPを導入するための目的と目標を定めないままに導入を進めてしまうと、結果として要件も決められず、カスタマイズで導入したものの、自社の業務と合わずに使われないシステムになってしまいます。

部門間の遠慮や嫌悪感
ERPは企業の経営資源を一元的に管理するため、部門間のシステムを連携することが非常に大きな意味を成しています。しかし、営業と製造などの部門間対立が組織内で起きているケースが見られます。

その場合、ERPのカスタマイズ要件を定義していくにあたり、互いが自組織の優先ばかりに目を向けた主張を述べることで意見が一致しない、または遠慮してしまうことで組織全体として最適なERPのカスタマイズを設計することができなくなってしまいます。

新規要件によるコスト増加
既存の業務プロセスのみ考えて新しい業務プロセスを考えていないと、カスタマイズ要件が増えて、コストが膨れ上がっていきます。また、特殊な業務運用に関しての過度なカスタマイズもコスト増加の要因です。

ERPカスタマイズのポイント

戦略の明確化
ERPを導入する目的を明確にすることが大前提として必要です。現状の業務課題は何なのか、ERPの導入で課題が解決され効果が出るのかを明確にしなければなりません。目的を明確にしない限りは、失敗する可能性が高くなってしまいます。

あらかじめERP導入の目的を定め、時間軸とともに実現したい目標と、組織として向かうべき方向性を統一していくことが重要です。

業務の標準化
現状の業務プロセスにERPの機能を合わせていくのではなく、そもそもERPが持っている機能に対して、業務プロセスを寄せていくというアプローチが有効です。

そのためには、既存業務の見直しや標準化、不要オペレーションの削減などを先行実施します。それができれば、カスタマイズの要件は減り、失敗する確率も低くなります。

加えてコストも抑えることができ、構築スケジュールも遅延なく進められることができるのではないかと考えられます。

ERPのアドオン開発における問題点

ERPのカスタマイズだけではなく、アドオンにおいても失敗ケースや問題点があります。アドオンは利便性が高い一方で、問題点もあります。

増えすぎたアドオン
ERPのアドオンは便利である一方、細部までこだわってしまうときりがありません。新しく対応できる帳票が増える、機能が増える、画面が増えるなど様々な要因はありますが、これらをすべてアドオンの要件として対応してしまうと、コストが膨大になってしまいます。

バージョンアップ時の弊害
ERPのアドオンで機能を拡張した場合、ERP自体のバージョンアップが阻害されてしまうことがあります。

そのため、正しくバージョンアップをするためには、一度アドオンをERPから切り離すことが必要となるケースもあり、アドオン開発の数が多い場合にはバージョンアップだけでも工数が膨れ上がります。

管理負担が大きい
ERPのアドオン開発は通常のパッケージから管理項目が増えるため、保守運用担当者の工数が増えてしまいます。結果として、リソースの増加が必要となり、コストがまた増加するという悪循環が生まれてくることになります。

ERPのアドオンを減らすための手段

ERPのアドオン開発は便利な面も大きいですが、増やし過ぎるとセキュリティ面での懸念が出てきます。そのため、アドオン開発は必要最小限に抑えることが重要になってきます。

業務における課題の整理
自社の業務課題を整理したうえで、その課題に対する解決策がERPアドオン開発で良いのか考えてみることが重要です。

場合によっては、部門間の調整や業務の標準化により、課題が解決することも少なくありません。

代替案の検討
アドオン開発を減らすための方法として、アドオン開発と同じ効果をアドオン開発以外の方法で対応することが挙げられます。

例えば、ERPのアドオン開発の代替案として「RPA(Robotic Process Automation)」が挙げられます。無理にERPアドオン開発を行うよりも、低価格で業務の効率化を実現することができるため、代替可能性を検討してみる価値があるでしょう。

まとめ

今回の記事では、ERP開発の問題点と対策について解説しました。コンサルティング案件などを探している方、事例を知りたい方は、ぜひfoRProまでご相談ください。

フリーランスマッチングサービス【foRPro】
200万円/月以上の独自案件を多数紹介しております。

 

   簡単30秒で無料登録

タイトルとURLをコピーしました