目次
AI-OCRとOCRの違い
本項ではOCRの定義を解説し、OCRとAI-OCRの違いについてもご紹介します。
AI-OCRとは
AI-OCRとは、AIを活用してOCRの欠点や面倒な部分をなくし、より高い制度で使えるようにしたツールです。AI-OCRを利用することで、従来のOCRよりも業務プロセスがシンプルになり、生産性がより向上します。
OCRとは
そもそもOCRとは、Optical Character Readerの略称で、画像データ内部のテキスト部分を文字データとして認識して読み込むための技術です。
OCRを使わない場合、一般的なスキャナーで画像データを読み込んだ後、人間が画像を見ながら文字に起こし、データ入力する作業が発生します。しかし、単調な作業である上に時間がかかります。
AI-OCRとOCRの違い
AI-OCRとただのOCRの大きな違いは、文字認識精度の違いにあります。従来までのOCRでは、パソコンで印字されたような文字については認識精度も高かったものの、手書きの文字に対してはそこまでの精度は期待できないものでした。しかしAI-OCRでは、手書きの文字であっても認識できる可能性が高まりました。
AI-OCRの種類
AI-OCRには大きく分けて3つの種類があります。違いを理解した上で、それぞれの企業に合った種類のAI-OCRを導入することが求められます。
汎用×定型フォーマット型
事前に帳票のフォーマットを定義しておくことで、ある程度汎用的に帳票を読み取ることができるAI-OCRです。帳票のフォーマットが増えるとその都度定義する作業が必要になるので手間はかかりますが、文字認識精度は高いものになっています。
汎用×非定型フォーマット型
AIに帳票の型について学習させるため、事前にフォーマットを定義する必要はありません。定義する手間は省ける一方で、新しい帳票を十分学習できていない場合には文字認識の精度は落ちてしまいます。
業務特化×非定型フォーマット型
請求書や納品書など、読み取る対象の帳票を決めた上で、さまざまなフォーマットをAIに読み取らせるタイプのAI-OCRです。業務システムに連携する情報を取得しやすい点がメリットです。
AI-OCR導入のメリット
事業会社がAI-OCRを導入するさまざまなメリットをご紹介します。
文字認識精度が高い
先述の通り、AI-OCRは文字認識の精度がOCRよりも高いです。例えば手書きの文字などを読み取る場合には、AI-OCRでないと読み取れない場合も多いです。コンピューターで印字した文字だけでなく、現場で手書きした文字についても自動で読み取り、データとして残しておきたい場合にはAI-OCRを使うことが有効です。
さまざまな帳票に対応
当然ですが、一般的なOCRは特定のフォーマットの帳票しか読み取ることができません。しかしながら、AI-OCRを利用すれば、特定のフォーマットのみならず幅広いフォーマットの帳票を人間の作業なしで読み込むことも可能です。AIに学習させる過程は必要になりますが、それぞれの帳票ごとにフォーマットを定義する手間が省けますので、やり方次第では大幅な人件費やコスト削減につながります。
業務効率化・生産性向上
AI-OCRをRPAと連携させることでさらなる業務効率化も実現できます。AI-OCRで読み取った文字をRPAで加工し、データとして出力するまでのプロセスを全て自動化することも可能です。
AI-OCR導入のデメリット
AI-OCR導入にはメリットばかりあるように思えますが、デメリットも考慮する必要があります。
コストがかかる・価格が高い
AI-OCRはOCRを高度化したものだけに、コストがかかる点がデメリットです。簡易的なものであれば数万円から導入できますが、グレードを上げると数十万円以上はかかります。中小企業などでは導入に躊躇うこともあるものの、ある程度企業規模が大きければさほど問題になるほどのコストではありません。むしろ、AI-OCRを導入することによるコスト削減効果の方が大きいでしょう。
商品選定が困難
市場で提供されているAI-OCRは種類が多く、導入する会社に合ったAI-OCRを選定するのは非常に困難です。導入コストや機能面をきちんと見定めて、クライアント企業に適したAI-OCRを選定することが求められます。
AI-OCR導入のポイント
それぞれの企業にあった最適なAI-OCRを選定するには、まず帳票情報を収集することが重要です。手書きの帳票が多い企業であれば、手書き帳票の認識に強いAI-OCRを選定しなければなりませんし、非定型の帳票が多いのであれば非定型帳票の読み取りに強いAI-OCRを選定しなければならないでしょう。
また、AI-OCRを導入する際に、より細かな設定を実施することで文字認識の精度を高めることができます。具体的には、文字の属性やサイズなどを設定することです。例えば、該当箇所の文字が住所なのか、銀行口座の情報なのかなど、属性を設定できます。
AI-OCRの導入事例
実際に企業や官庁でどのようにAI-OCRが利用されているのか事例を挙げてご紹介します。
サービス業の事例
アルバイト人材の出入りが激しいサービス業界では、アルバイト人材を採用するたびに履歴書の情報をシステムに入力する作業が手間となっていました。そこで、履歴書のフォーマットをあらかじめAIに学習させ、履歴書をAI-OCRで読み取り、その後のデータ入力作業をRPAで自動化するようにしました。AI-OCRの導入によって、業務効率化を実現できただけではなく、人間の入力によるヒューマンエラーも減少させました。
(参考:AI-OCRの導入事例と効果が知りたい!どうやって活用されているかチェック!)
損害保険ジャパンの事例
損害保険ジャパン株式会社では、自動車保険証券をAI-OCRで読み取らせています。読み取った証券の文字データをRPAで保険料算出システムに入力し、見積書を簡単に自動で作成できるようにしました。AI-OCRとRPAの導入によって、従業員のスキルやノウハウ、経験値などによらない均一な見積もり提案ができるようになり、サービス品質が向上しました。
(参考:話題のAI OCRとは? RPA連携から活用事例までを包括的に解説)
港区の事例
東京都港区では、「ちぃばす」と呼ばれるコミュニティバスの無料乗車券を利用者が申請する際に、「港区コミュニティバス乗車券発行申請書」を提出する必要があります。利用希望者から受け取った「港区コミュニティバス乗車券発行申請書」をAI-OCRで自動で読み取ることにより、業務効率化を実現させています。AI-OCRとRPAを連携して利用することで、年間約900時間の業務時間を削減する効果があるそうです。
(参考:「港区AI元年」加速 AI-OCR を導入し、業務の効率化を図ります!)
AI-OCRソリューションを比較
本項では、良く使われるAI-OCRソリューションをご紹介します。
AnyForm OCR
株式会社ハンモックが提供する「AnyForm OCR」は、AI型と非AI型の両方のOCRが搭載されているため、文字認識の精度が目視確認などと同等のレベルまでに高められています。さまざまなフォーマットの帳票に対応可能なので、請求書や納品書、履歴書など、多様な帳票を読み取らせて業務効率化したい企業に向いています。帳票データを出力してデータ出力する機能もあります。
(参考:AnyForm OCR公式サイト)
CLOVA OCR
CLOVA OCRはLINE株式会社が提供するAI-OCRです。伝票やアンケートなどの定型的な帳票と、請求書やレシート、身分証明証などの非定型の帳票の両方に対応できます。難しい専門用語の認識も可能です。身分証のOCRに特化して利用してオンライン本人確認をしたり、領収書やレシート、請求書などに特化して会計業務を効率化することなどに利用されています。LINE公式アカウントと連携することで、オンライン本人確認業務をより効率化できます。
(参考:CLOVA OCR公式サイト)
DX Suite (AI inside株式会社)
「DX Suite」はAI inside株式会社が提供するAI-OCRです。導入した初日からすぐに使いこなせることができるほど操作が簡単なので、デジタルに疎い社員が多い企業などでも安心して導入できます。活字やFAX、手書きなど、あらゆる媒体の画像から文字を高精度で認識することが可能です。注文書や納品書のデータ化業務などで主に利用されています。
(参考:DX Suite公式サイト)
RICOH Cloud OCR シリーズ(株式会社リコー)
株式会社リコーが提供する「RICOH Cloud OCR シリーズ」には、「RICOH Cloud OCR for 納品書」と「RICOH Cloud OCR for 請求書」の2種類があります。それぞれ帳票のフォーマット定義をせずにすぐに使えて利用は簡単です。AIだけではなく、クラウド型サービスである利点を使い、人の目でも確認・修正作業を実施できます。
(参考:RICOH Cloud OCR公式サイト)
AI-OCRらくスルー(関西ビジネスインフォメーション株式会社)
「AI-OCRらくスルー」は、関西ビジネスインフォメーション株式会社が提供するAI-OCRです。96%以上という精度の高さで文字認識が可能になっています。癖のある文字や誤字、訂正箇所の読み飛ばしなどまでも認識可能です。月額3万円から利用できるコスパのよさもポイントとなっています。
(参考:AI-OCRらくスルー公式サイト)
コンサルファームのAI-OCR導入事例
コンサルティングファームでもAI-OCR導入のプロジェクトは積極的に推進されてきています。デジタルテクノロジーを絡めたコンサルティングに定評のあるアクセンチュアでは、行政機関向けにAI-OCRとRPAを連携したソリューション提供を多数導入しています。従来、手書きの帳票が多く人間の作業が必要だったデータ入力作業をAI-OCRで実施することで、多数の行政機関の業務効率化を実現させています。
(参考:accenture GROVE TECH)
まとめ
今回の記事では、AI-OCRついて解説しました。コンサルティング案件などを探している方、事例を知りたい方は、ぜひfoRProまでご相談ください。