ITコンサルタント向け

【GCPの活用事例】業界、課題ごとに詳しく解説。企業から選ばれている理由を事例から学ぶ

foRPro募集広告

GCPを活用するメリット

GCPはGAFAの一角であるGoogle社が提供しているクラウドサービスであり、Google社のサービスで使用されている強固なインフラ環境・技術を利用することができます。Google社のインフラ環境を使えるという点が最大のメリットになりますが、具体的には下記のようなメリットが挙げられるかと思います。

強固な可用性やスケーラビリティの獲得

Google社で展開している身近なサービスでいうと、YouTubeや検索エンジンが挙げられますが、YouTubeや検索エンジンはいつでも高速かつ安定的に利用することができるようになっています。YouTubeや検索エンジンで使われているものと同様の基盤を利用できるため、GCPは可用性が高く、品質が安定したクラウドサービスであることがわかります。

AI関連のサービスの充実

時折ニュースでも話題に上がるように、Googleは世界でAI関連の研究が進んでいる企業の1つです。GCPにおいてもAIの精度や分析の高速性といった観点で、非常にすぐれたサービスを利用することができます。したがって、AWSやAzureなどの他のクラウドサービスと比べて高速のビッグデータ分析や機械学習・AI関連のサービスについて大きな強みを持っています。
(参考:グーグルのAIが「感情をもった」とする主張を巡る議論は、本質的な問題を覆い隠す危険性がある) 

業界別GCP活用事例

さまざまな業界でGCPを利用し、大規模なシステムが構築されています。具体的な事例を挙げていきます。

小売、卸売業界

小売り大手のセブン&アイホールディングスでは、グループ会社共通のデータ分析基盤としてGCPが採用されています。各小売店舗や社外システムに散在している大量のデータをリアルタイムで分析し、経営判断を行う、といった用途で使われています。データ分析を行うプラットフォームとしてBigQueryが採用されており、データ連携を行うサービスとして、API提供のサービスであるApigeeが利用されています。
(参考:株式会社セブン-イレブン・ジャパン:これからの IT 戦略を支えるデジタルデータ基盤「セブンセントラル」を Google Cloud 上に構築

不動産、建設業界

大手ディベロッパーであるオープンハウスでは、物件資料や見込み顧客のデータなど、不動産の売買で必要なデータをGCP上に集約し、営業力の強化や業務効率化を実現しています。Webサイトのアクセス分析はgoogle analyticsで実施し、機械学習モデルにより広告の効果測定を行っています。また、地理情報システムをBig Queryで分析することで、効率的な物件の場所や営業ルートの確認を実施する基盤を整備しています。
(参考:株式会社オープンハウス:業務改善による年間約 4 万 2,000 時間の工数削減に AI Platform 、BigQuery を活用) 

交通・流通業界

航空業界など、グローバルに展開する企業では、意見や改善要望などもグローバルな多言語で寄せられることがあります。航空業界大手の全日本空輸(ANA)では、それらの多言語で寄せられた意見を効率的に処理する為に、GCPのAI翻訳サービスであるCloud Translation APIを利用しています。翻訳作業を自動化することで業務を効率化することに加え、高精度な翻訳を実施することでユーザーの意見をより効率よく吸い上げることが可能になっています。
(参考:ブラウザ翻訳システムを Cloud Translation API で構築 翻訳の精度やセキュリティ、専門用語に対応できる柔軟性で採用を決定

金融業界

ふくおかフィナンシャルグループ(FG)では、勘定系のシステム基盤にGCPを利用することがリリースされています。大規模災害が発生した際などでも銀行サービスを停止させない必要があるため、東京と大阪のリージョンで可用性を担保しているCloud Spannerや高速でデータを処理するBig Queryを用いて基盤を実現しています。
(参考:勘定系システムにGoogle Cloud――ふくおかFGのネット銀行が挑戦を決めた理由 

ゲームアプリ業界

Pokémon GOは世界中で何百万人もの人がプレイしている大人気のゲームですが、こちらのゲームのバックエンド処理にはGCPが利用されています。CloudSpannerと呼ばれる、グローバルに可用性をもっているデータベースを5000台以上使ってデータを管理しているほか、GKEと呼ばれるコンテナ管理のサービスを使い、効率的にデータやリクエストを処理する基盤をGCP上に構築しています。それによって、高負荷なアクセスを遅滞なく処理するとともに、新機能のリリースやイベントの開催などを高速に提供することが可能になっています。
(参考:Pokémon GO が数百万ものリクエストへの対応を実現している方法

課題別GCP活用事例

セキュリティを強化したい

ゼロトラストセキュリティを実現するBeyond Corp

ゼロトラストとは、次世代のセキュリティに対する考え方で、IDとパスワード、Firewallなどで防御していたセキュリティを”信頼しない(=Zero Trust)”というコンセプトです。デバイス状態、アクセス状況、接続元IPアドレスなどIDとパスワードだけに頼らない各種背景情報を多段階に判断してセキュリティを構築します。

BeyondCorpは、GCPで提供されるゼロトラストを実現するためのサービス群で、Identity-Aware Proxy、IAM、Access Context Manager、Endpoint Verificationの4サービスを総称したサービスです。Google社内でも同様のサービスでセキュリティが構築されており、BeyondCorpを利用することで世界最高水準のセキュリティを実現することができます。
(参考:BeyondCorp Enterprise

厳格なアクセス制限を実施するVPC Service Control

クラウドを使っていると、金融機関など、特定の接続元からのアクセスのみ許可する、といった要件を満たす必要があるケースがあります。

そのような要件を満たすためにはVPC Service Controlsを利用します。VPC Service Controlは、「境界 (perimeter) 」と呼ばれる論理的な囲いを作り、「境界」の外からのGCPサービスのアクセスを制限する機能があります。つまり、その囲いの外から中へのデータ等へのアクセスを防いだり、逆に囲いの中から外へのデータ流出等を防ぐことができます。
(参考:VPC Service Controls

データを分析したい

超高速な分析を実現するBigquery

BigqueryとはGCPで提供される高速データ分析サービスです。Google社内においても、世界中のアクセスログを分析して検索結果の表示を行っていますが、こちらに使われているものと同じような仕組みを公開したいのがBigqueryで、何十~何百という数のサーバー群でデータ分析を並列処理します。SQLを実行できるだけでなく、簡単な機械学習もできるようになっており、データ分析における幅広い用途に利用することが可能です。
(参考:BigQuery

 統合的な機械学習プラットフォームであるVertex AI

Vertex AIはGCPが提供する機械学習のプラットフォームです。機械学習やディープラーニングを行うためには、「モデル」と呼ばれるアルゴリズムを構築し、分析して、結果を改善していくことが必要ですが、Vertex AIをつかうことでこれらの作業を一気通貫に行うことが可能になります。
(参考:Vertex AI

オンプレミスのシステムを移行したい

Migrate for Compute Engineによるサーバー移行

GCPではサーバー移行用のサービスとしてMigrate for Compute Engineが用意されており、オンプレミス環境だけでなくAzure、AWSのIaaSをGCPへ移行することができ、無料で利用が可能です。システムのクラウド移行においては、移行後にサーバーが動かないというリスクを懸念するケースが非常に多いと思います。

Migrate for Compute Engineでは、Run-in-Cloudという、CPUとメモリだけの仮サーバーをGCP側に起動する機能を利用することで、データ移行前に移行テストが可能となっており、安心して移行することが可能となっています。
(参考:Migrate for Compute Engine

Transfer service for on-premises dataによるデータ移行

Transfer service for on-premises dataは、GCPで利用できる、数百TBのデータ転送に使えるマネージドサービスです。例えば、オンプレミス上のデータベースやストレージ内の大量のデータを移行したい場合などはこちらを利用します。オンプレ側のエージェントとしてDockerコンテナをデプロイすることで利用が可能です。移行速度(スループット)を出したい場合はエージェントを増やすことで対応が可能です。
(参考:オンプレミス データ転送用の Storage Transfer Service をベータ提供

業務を自動化したい

CI/CD基盤を実現するCloud Build

CI/CDとは、「Continuous Integration/Continuous Delivery」の略で、日本語では継続的インティグレーション/継続的デリバリーと呼ばれています。CI/CDはシステムやアプリケーションの変更を常に自動でテスト、自動で本番環境にリリースを行う、といったシステム開発の仕組みを意味します。つまりテストやリリースの自動化を実施することで、システムやアプリケーションの本番適用を高速化し、ビジネススピードを向上させることができます。GCPではCloud Buildと呼ばれるサービスを使うことでCI/CDのための基盤を簡単に構築することができ、GCP上に構築したシステムのリリース及び開発の高速化を実現します。
(参考:Cloud Build

セキュリティ設定を自動検出するConfig Controller

Config ControllerはGCP上のリソースの管理・プロビジョニングを行ってくれるサービスです。Config Controllerを活用することで、柔軟なポリシー制御(ガードレール)と Reconciliation(自己修復)を組み合わせGCP環境をよりセキュリティかつ低負荷に管理することができます。
(参考:Config Controller

フリーランスマッチングサービス【foRPro】
200万円/月以上の独自案件を多数紹介しております。

 

   簡単30秒で無料登録

タイトルとURLをコピーしました