データベースエンジニアはその名前の通り、データベース取り扱いに特化しているエンジニアを指します。近年ではデータベースの需要が高まっている背景から、データベースエンジニアの技術者として評価も高いです。今回はデータベースエンジニアになるために必要なスキルや適性、最近の動向について解説していきます。
目次
データベースエンジニアとは
データベースエンジニアは企業活動を支える膨大なデータを管理するために、データベースシステムを構築してビジネスに活用できるエンジニアです。データベース構築をするために必要になる開発・運用・保守などの専門的な知識を有し、周りと協力しながら業務に取り組みます。
(参考:データベーススペシャリスト試験(DB) ~ ビッグデータ時代に求められる、データ志向の担い手 ~)
データベースエンジニアの仕事のやりがい・厳しさ
近年ではインターネット環境の発展に伴って、どこの企業でもインターネットとデータ活用が重要になりました。しかし、社内で集まっているデータは管理体制を整えなければ、活用ができないだけでなくさまざまな問題が発生してしまう原因となります。
データベースエンジニアはデータを適切なタイミングで適切な場所に取り出せるように、システム開発・運用・保守をおこないます。
データベースエンジニアに必要な適正
データベースエンジニアに必要な適性としてはプログラミングなどの知識はもちろんですが、他の部署や周りの人と連携できるコミュニケーション能力です。また、現在のデータ管理だけに目を向けて考えるのではなく、どのようにしてデータをビジネスに活かすかなど全体を見渡す能力も求められます。データは管理をするのも大事ですが、それ以上にデータを活かして売り上げなどにつなげることが大事です。
データベースエンジニアの最近の動向
近年ではAIがさまざまなツールやプログラムに搭載されるようになり、ビッグデータ時代になると考えられています。AIにデータ学習をさせてビジネスに活用するためには、多くのデータが必要になることからデータベースエンジニアがデータ管理できるシステムを開発するのは重要です。ビッグデータ時代を支えるためにも、データベースエンジニアの需要も高まっています。
(参考:令和元年度 ビッグデータを活用した新指標開発事業)
データベースエンジニアの仕事内容
一口にデータベースエンジニアといっても担当する業務によって仕事内容も異なり、データベースの設計と構築・データベースの管理と保守などが挙げられるでしょう。それぞれで実際に取り扱う業務は大きく異なっており、データベースエンジニアによって得意としている内容も異なります。
どちらの仕事内容であってもお互いが協力しなければ成り立たないため、それぞれの具体的な仕事内容については把握しておきましょう。
データベースエンジニアの仕事は大きく次の2つに分ける事ができます。
- データベースの設計と構築
- データベースの管理と保守
データベースの設計と構築
データベースの設計と構築では、クライアントからの依頼をもとにしてどのようなデータベースにしていくかを決定します。企業によっては必要になるデータベース性能が違うため、管理を希望しているデータ種類を考えながら方向性を決めなければいけません。
それだけでなく、データベースの負荷分散やセキュリティ性能も重要です。
データベースの管理と保守
データベースはサーバー上で管理され、アクセス速度や検索効率が落ち込んでいないかなどの確認をおこないます。また、データベースを使用している間の新しいアクセス権や、データのバックアップなどもデータエンジニアの業務範囲です。他にもデータベースへのアクセスを分析して、不正アクセス・データ改ざんなどが発生していないか保守もおこないます。
データベースエンジニアに必要なスキル・資格
データベースエンジニアに必要なスキル・資格について把握して、どのような人材がデータベースエンジニアに適しているか知っておきましょう。また、データベースエンジニアを目指しているなら、どのようなスキルを身に付けておくべきかについて把握して、先にスキルを身に付けておくことが大切です。働いていく中でスキル・資格は身に着けていけば問題ありませんが、企業によっては即戦力として働けるデータベースエンジニアを求めているケースも珍しくありません。
スキル
データベースエンジニアに必要なスキルとしてはコミュニケーション能力・論理的思考・データベース製品の知識が求められます。
どれも大切な能力になっており、現在だけでなく将来に発生する事態も想定して考えるのが大切です。
データベースエンジニアに求められるスキルについて解説するので参考にしてみてください。
コミュニケーション能力
データベースエンジニアは自分だけで仕事をするのではなく、関係各所と連携を取りながら仕事に取り組みます。
また、具体的にクライアントがどのようなデータベースを求めているかを打ち合わせして、希望に沿ったデータベースを構築しなければいけません。
自分だけの判断で仕事をしてしまうと、求められている内容とかけ離れたデータベースを構築してしまう可能性もあります。
他にも一緒に参加しているデータベースエンジニアともコミュニケーションを取るのが大切です。
コミュニケーションを密に取ることで、お互いの認識のズレなどを修正して精度の高いデーターベース構築ができるようになります。
論理的思考
論理的思考を持ってデータベースをビジネスに活用する方法を考えたり、クライアントを納得させるための説明であったりを考えるのが得意な人に向いています。
データベースは構築するだけでなく、構築をした後にビジネスに活用できて初めて成功したといえます。
そのため、単純にデータベース構築をして満足するのではなく、後にビジネスに活用する際に効率よく使用できるシステムも考えなければいけません。
現在発生している事柄を見て考えるのに加えて、将来的に起こりうる可能性に関しても見通す論理的思考は大切です。
データベース製品の知識
データベース構築だけでなく、管理と保守をおこなうためにはデータベース製品の知識も求められます。
一口にデータベース製品といってもさまざまなタイプのものがあり、データベースエンジニアによって得意としている製品と不得意としているものがあるでしょう。
しかし、データベースエンジニアとして仕事するためには、どのタイプのデータベースであっても一定の知識は必要です。
一般向けに販売されているデータベース製品の仕様などについて確認をしておきましょう。
資格
データベースエンジニアとして仕事をするためには資格は必要ではありません。
しかし、資格を持っていれば自分自身が専門的な知識や技術を持っている証明になるため、時間があれば資格に挑戦するのもいいでしょう。
企業によっては資格を持っている人材を優先的に採用しているケースや、そもそも応募するためには資格が求められるケースも珍しくありません。
データベースエンジニアとしてスキルアップを目指すなら、資格は取っておいて損はありません。
OracleMasterなどのベンダー資格
OracleMasterなどのベンダー資格は社内外におけるスキルの証明に使えるだけでなく、ベンダー資格によっては国内外の企業と仕事ができます。
ベンダー資格とはハードウェア・ソフトウェアを取り扱っているベンダーにて、実施する試験に合格すれば得られる資格です。
ベンダーが実施する試験の合格者であるため、データベースなどに関する専門的な知識や技術が身に付いている証明になります。
専門的な知識や技術を持っていることから、さまざまな企業などで即戦力としてアピールが可能です。(参考:ORACLE MASTER Portal)
情報処理技術者試験
情報処理技術者試験ではIT業界の入り口になる資格から、専門的な能力が求められる資格まで幅広い資格があります。
人によって取得したほうが良い資格も異なりますが、情報処理推進機構が管理している国家資格であることから信頼度が高いです。
また、技術者として身に付けておくべき能力の資格から、プロジェクト全体を管理するために身に付けておくべき能力の資格もあります。
自分自身が置かれている状況などを考慮して、優先的に取得する資格について決定してください。
(参考:情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験)
データベースエンジニアになるには
データベースエンジニアになるためには、資格などは必要ありません。しかし、エンジニアとして、データベースの構築やモニタリング、システム運用などのスキルは必要です。
そのため、具体的なデータベースエンジニアになる方法としては他の業務からのステップアップが挙げられます。
いきなりデータベースエンジニアになるのではなく、他の業務でスキルを身に付けておくのが一般的です。
データベースエンジニアになる方法について解説するので参考にしてみてください。
プログラマー、システムエンジニアからのステップアップ
プログラマー、システムエンジニアとして仕事をしていると、データベースに触れる機会は自然とあります。
エンジニアとして働いていく中で基本的な考え方を学んで、データベースに関して専門的な知識や技術を身に着けましょう。
データベースエンジニアはエンジニアの中でも特に専門性が高く、エンジニアとしての基本的なスキルとして、要件定義や開発、運用、保守などがあります。これらを身に着けてから挑戦するのが一般的です。
また、プログラマーやシステムエンジニアで学んだことはデータベースエンジニアでも活かせます。
保守業務からのステップアップ
保守業務は決まった手順やマニュアルを参考にしておこなうのに加えて、日常的に発生する業務に関しては自動化されているケースが多いです。
しかし、どうしても人の手によって修正をしなければならない箇所もあるため、保守業務に取り組みながらもデータベースエンジニアに必要なスキルも身に付きます。
保守業務ではイレギュラーなどが発生した場合の対処方法も学べ、データベースの操作にも慣れていくでしょう。
また、保守業務では決まった手順やマニュアルを参考にするため、比較的経験が浅いエンジニアでも取り組めます。
一からエンジニアとしてのスキルアップとして保守業務は推奨されるでしょう。
まとめ
今回の記事ではデータベースエンジニアについてご紹介しました。DX案件を探している方、事例を知りたい方は、ぜひfoRProまでご相談ください。