目次
スキルシートとは
ここではそもそもスキルシートとは何か、転職活動時に準備する他のドキュメントと何が違うのかを説明していきます。
スキルシートとは
スキルシートとは、自身の持つ経験・スキルをサマリして記載する資料になります。履歴書では断片的にしか記載できないスキル、職務経歴書では詳細を記載できないプロジェクト経験の詳細を記載することになります。
一般的には「総括」として現時点で自身がどのようなスキル・経験を保有しているのか、「過去のプロジェクト断面」でどのようなスキル・経験を手に入れたのかの2観点で記載します。プログラマーとしてのスキルシートであれば、ここでのスキル・経験は自身が経験したプログラム言語や開発環境、経験した工程などを指します。
履歴書・職務経歴書との違い
履歴書・職務経歴書との違いは、「自身のスキル・経験を詳細に記載しているかどうか」という点になります。各ドキュメントが誰向けに読まれる資料であるかというと、次のように分類することができます。
- 履歴書・職務経歴書:採用権限のある担当者、人事部担当者(人事)、面接官(人事)
- スキルシート:面接官(開発担当チームのリーダー等)
どのような会社や部署に何年勤務していたか、という観点は履歴書に記載します。また、所属している部署でどのような経験をしていたか、という観点は職務経歴書に記載するのが一般的です。
また、スキルシートでは経験した中でどのようなスキルを積んだのか、経験したのかを記載します。
まとめると、対プログラマー向けに自身がどのようなスキルがあるかを詳細にアピールするための文章がスキルシートである、という形になります。
スキルシートが必要な理由
ここではスキルシートがなぜ必要であるかを説明していきます。
スキルシートの目的
スキルシートの目的は「プログラマー採用担当者に自身がどのようなスキルを保有しているかをアピールする」点に尽きます。
例えば自身がプログラマー採用担当者やシステム開発プロジェクトでプログラマーを採用したいと考えているチームリーダーである場合、求めている人材要件が必ずあります。
「Javaで実装を担当しているチームAに人が足りない」、「設計を担当しているチームBは人が足りているがハイスキル人材であれば採用したい」といった事情がある場合、自分のスキル・経験がマッチするかを相手に示すことが重要になります。
自身がプログラマーとしてどのような人材であるか、クライアント企業の要件に自身が如何にマッチしているかを書類としてアピールするためには、スキルシートが最適なのです。
スキルシートを書き分けるポイント
スキルシートは1種類だけ作成しておけばそれでよいものではありません。転職先企業の人材要件に応じて内容を書き分けることが望ましいです。
例えばクラウド関連のインフラ人材を求めている企業がある場合、「オンプレミス環境でアプリケーションを開発した経験があります。」と記載しても企業にとっては魅力的な人材とはなりません。
「AzureやAWS、GCP上に構築するアプリケーションの開発をしたことがあり、Azureの各種サービスの利用経験がありインフラ周りの知見もあります」と記載をすれば、クライアント企業にとっては魅力的な人材に映る可能性が高いです。もちろん前者の経験を書いてはいけないわけではありませんが、企業側が求めているのは後者の詳細な経験となるため、概要だけ書く点と詳細を書く点は考慮が必要です。
自身が持っているスキル・経験を、相手が望んでいるものに応じて濃淡書き分けることがスキルシートを書き分ける理由になります。
スキルシートの書き方
ここではスキルシートに記載すべき細かい点、読みやすいスキルシートの書き方を説明していきます。
記載すべき内容
ここでは最低限記載すべき内容について説明していきます。
業務経験・開発経験・工程経験
どのような業種のどのようなアプリケーション、開発プロジェクトの経験を積んできたかは、スキルシートへの記載必須事項です。
業務経験は職務経歴書などでも記載することがありますが、そのプロジェクトにおいてどのような役割・工程を担当したかはスキルシートでないと説明できません。
ここで書いた内容が、自身はどのような工程を担当することができるかのアピールポイントとなります。
技術トピック
アプリケーションエンジニアであれば「経験のあるOS」「M/W」「プログラム言語」等、インフラエンジニアであれば「利用したことのあるクラウドサービス」「H/W、N/W知識」等はスキルシートへの記載必須事項です。
各技術トピックに対してどのようなレベル感であるかも記載することが重要です。
得意分野
自身の得意分野や希望する分野についてもスキルシートへ記載すべき事項です。
得意分野は経験年数などでも表現できますが、自身がどれだけその技術領域に思い入れがあるか、自己学習してスキルアップを図っているかというモチベーションの観点は他の項目では説明できません。
プロジェクト途中で想定外だった技術トピックをキャッチアップすることもありますので、採用時に持っているスキルからレベルアップしていく意欲があるかという点をアピールするポイントになります。
資格
ベンダー資格も含め、自身が保有しているスキルもスキルシートへ記載すべき事項です。
例えば基本情報技術者や応用情報技術者を持っていれば最低限のシステム開発全般の知識があると捉えられますし、M/Wに関連したベンダー資格を持っていればその製品を使用しているプロジェクトへのマッチ度合いが高いと捉えられます。
実務面で十分にパフォーマンスできるというアピール以外にも、スキルを分かりやすく理解してもらえるというメリットがありますので、資格を保有している場合は必ず記載することを勧めます。
読みやすい書き方
スキルシートに記載すべき内容については説明しましたが、ただ記載するだけでなくエンジニア採用担当者に如何に分かりやすく伝えるかも重要なポイントになります。
ここでは具体的なNG例とOK列をもとに、読みやすい書き方を説明していきます。
箇条書きやマトリクスで表現する
開発言語やツール、環境の利用経験は文章で表すだけでなく、表形式や箇条書きで記載することが望ましいです。
・NG例:
経験のあるOS:Windowsでの開発経験は10年以上あります。Macは自己学習でのみ利用がある程度で実務での開発経験はありません。Linuxは3年程度の開発経験があります。
この例では記載内容に過不足はないのですが、若干読みづらいです。採用担当者は多くの候補者の内容を確認しなければならないので、分かりやすく記載する必要があります。
・OK例:
経験のあるOS:Windows(開発経験10年以上),Mac(実務経験なし),Linux(開発経験3年程度)
例ではOSのみ取り上げましたが、経験工程(要件定義・設計・実装・テスト、等)でも同様です。このような表現とすることで採用担当者が素早くスキルを理解しやすくなります。
定量的に表現する
どの程度スキルがあるかを客観的に説明することは非常に難しいです。自分自身は十分に使えるつもりでいても、実は限定された条件下でのみ使えることも多々あります。
スキルシートではなるべく曖昧な表現を避け、具体的かつ定量的にスキルレベルを記載する必要があります。
・NG例:
利用したことのあるプログラム言語:Java、Python
この例ではどの程度JavaやPythonができる人材なのかを読み解くことが難しいです。
・OK例:
利用したことのあるプログラム言語:Java(◎、経験年数3年以上、Version1.8以降)、Python(○、経験年数1年以上、Version3.4のみ)
※凡例:◎・・自身の担当だけでなく他メンバーのサポートやチームリーダーの経験あり、○・・自身の担当のみ経験あり、△・・チームリーダーのサポートを受けての担当経験あり
この表現にすることで、どの程度のスキルレベルや経験年数であるか、どの言語バージョンには経験があるかが分かります。
プログラム言語は利用するバージョンによって大きくお作法も変わるため、あまり古いバージョンでの経験が実質的に役に立たないことも多々あります。
例ではプログラム言語のみ取り上げましたが、利用した開発環境やソフトウェアに対しても同様の記載にすることで、採用担当者が適切にスキルを理解しやすくなります。
スキルシートのサンプル
ここではスキルシートのテンプレートをもとに、どのような内容を記載すればよいかを説明していきます。
テンプレート
テンプレートでの項目としては下記内容となります。
実際に自身でスキルシートを作成する場合は、これまで述べてきた「読みやすい書き方」を意識して作成することが必要です。
【総括】
・自己PR
・個人情報
・得意業務
・保有資格・技術
【過去のプロジェクト実績】
・職務要約
・プロジェクト実績(経験工程、役割)
記載例
ここではスキルシートの書き方の記載例に触れていきます。
【総括】 自身のスキル記載例
- 個人情報:各自記載
- 得意業務:各自記載
- 保有技術・資格:基本情報技術者、応用情報技術者、Oracle11g Gold、TOEIC 770
- 経験のあるOS:Windows(開発経験10年以上),Mac(実務経験なし),Linux(開発経験3年程度)利用したことのあるプログラム言語:Java(◎、経験年数3年以上、Version1.8以降)、Python(○、経験年数1年以上、Version3.4のみ)
- 利用したことのあるDB:Oracle(◎、経験年数5年以上、Oracel11g以降)、SQL server(○、経験年数3年以上、2012R2以降)
【過去のプロジェクト実績】
- プロジェクト内容:画像認識システムを用いたマッチングサイトの開発
- 期間:2021/9~2022/4(〇〇株式会社)
- 役割:
- アプリケーション開発チームのチームリーダー(2021/9~2022/2)
- テスト統括チームのチームリーダー(2022/3~2022/4)
- 業務内容:
- UiPathと社内システムを連携したバックエンドのビジネスロジック構築・マッチングサイトのWeb版性能向上
- システムテストのテスト計画策定
フリーランスの案件獲得方法の例紹介
フリーランスの案件は、(1)これまで関わりのなかったクライアントからの新規案件の受注 (2)仕事を請け負ったことがあるクライアントからの継続案件の受注 の2種類に分類されます。
後者であればクライアントとの一定の関係性が築けていることが多いため、情報収集などの難易度も低くなりますが、前者はその関係性が築けていない状態のため、案件獲得難易度も比較的高いです。
ここではフリーランスとして案件を獲得する方法の例を数点説明していきます。
フリーランスのマッチングサービスを利用する
新規案件を受注するために、マッチングサービスを利用するという方法があります。
そもそもどんな企業が新規案件を持っていて、どのようなスキルのエンジニアを必要としているか、といった情報を個人で収集するには限界があります。このようなマッチングサービスを利用することで、自身のスキルが活かせる案件・自身がやりたい業務領域の案件に携わることができるようになります。
新規案件を受注したいが、なかなか自身の周辺によい案件情報が無い…という場合は積極的にマッチングサービスを利用してみることを勧めます。
知人から紹介してもらう
フリーランスとして独立する場合でも、過去のプロジェクトや案件で関係性のあるクライアントがいる場合も多々あります。
この場合のメリットは自身のスキルがクライアントに伝わっている、イコール関係性がある程度築けているという点にあります。
独立時に全く人脈が無い状態のフリーランスも多々いますが、まずはフリーランスエンジニアセミナーなどにも参加して、人脈を構築することに着目することを勧めます。
クラウドソーシングサイトを使う
クラウドソーシングの多くの案件はWeb上のみで完結させることができる案件が多いという特徴があります。自己アピールの結果次第で簡単に案件を獲得することができるフットワークの軽さが特徴的です。
ただし、全般的に案件単価が低く、利用手数料がかかるという金額面でのデメリットも存在します。フリーランスの経験が浅い段階において、案件の一連の流れを経験することを目的にするのであれば、利用する価値はあるといえます。
まとめ
今回の記事では、企業から評価されるスキルシートの書き方について解説しました。コンサルティング案件などを探している方、事例を知りたい方は、ぜひfoRProまでご相談ください。