目次
基幹システムの開発手法
基幹システムとは、業務の遂行や情報共有に欠かせない企業にとって非常に重要なシステムです。この基幹システムを開発する方法には「スクラッチ開発」と「パッケージ開発」があります。
「スクラッチ開発」とは、基幹システムを一から開発する方法です。つまり、オリジナルなシステムを開発する際に活用されます。一方で「パッケージ開発」とは、標準的な業務にあわせて作られ、製品化されたシステムを導入する手法です。
スクラッチ開発のメリットとデメリット
まずは、スクラッチ開発におけるメリットとデメリットを解説します。
メリット
独自性の高いシステム
スクラッチ開発は一から企業にとって必要なものを開発するため、自社にあった独自性の高いシステムを構築することが可能です。
基幹システムは業務の遂行に欠かせないシステムであるため、自社に最適な形で構築できることが最大のメリットです。
長期での運用が可能
基幹システム導入後のトラブル等は、スクラッチ開発を依頼したベンダー企業のサポートを受けることが可能です。
導入後はパッケージとは異なり、年間のライセンス料などのランニングコストは大きくかかりません。業務拡大などにより基幹システムの機能を拡張する場合でもスクラッチ開発のほうが柔軟に対応でき、コストもおさえることができる場合が多いです。
デメリット
高額な初期費用
大きなデメリットは初期コストが高額になることです。企業の業務内容や経営に合わせるため、要件が必然と多くなり、システムによっては数百万円から数千万円かかるケースも少なくありません。
開発期間の長期化
高額な初期費用の投資が必要となると同時に、開発期間も長期間に及びます。コスト同様に要件が多くなった結果、開発期間を長期で確保する必要があり、1からシステム開発を行うため、リリースまでに多くの時間を必要とします。
パッケージ開発のメリットとデメリット
次にパッケージ開発のメリットとデメリットを説明します。
メリット
初期費用の抑制
既存のシステムをそのままの形で導入することができるため、スクラッチ開発に比べ、初期費用を大幅に抑えることができます。
スケジュールの短期化
パッケージ開発のため、ベンダーや社内での打ち合わせなどに必要な工数は減らすことにもつながり、導入までの期間を短くすることが可能です。
システム品質の保証
導入実績が多数あるシステムにおいては、導入後の事例確認、保守運用委託をすることができるため、品質に対して信頼を持つことができます。
デメリット
業務運用の変更が必要
パッケージ開発では、既存システムの製品を導入するため、自社の業務のやり方や進め方を変更しなければならない可能性があります。そのため、業務運用の変更と新システムの導入でユーザー側に大きな負担がかかる場合もあります。
ランニングコストの負担増
パッケージ開発では、ライセンス料を支払う必要がでてきます。システムの保守運用面を開発ベンダーに委ねることが可能ですが、一方でその分のランニングコストが発生するため、システムの数や規模によってはランニングコストが高額になる場合もあります。
スクラッチ開発とパッケージ開発の違い
スクラッチ開発とパッケージ開発のメリットとデメリットを紹介しました。それぞれの開発手法の違いを解説します。
コスト面
スクラッチ開発では高額な初期費用がかかる一方、パッケージ開発では初期コストをおさえることができます。また、ランニングコストの面では反対にパッケージ開発の場合に大きな負担になる場合が多いです。
スケジュール面
スクラッチ開発は一から企業に合わせた形で開発するため、スケジュールが長期にわたる可能性が高いです。一方でパッケージ開発は既存のシステムをベースにしているため、開発期間が短いケースが多いです。
開発手法を選ぶ際のポイント
ここまで述べてきたように、スクラッチ開発とパッケージ開発はどちらもメリットとデメリットがあります。
スクラッチ開発は初期費用が高く、また開発期間も長くなることから、大企業のような資金とリソースが十分に確保できる場合に向いています。しかし、専門性や独自性が高い業務が多い場合には、スクラッチ開発ができない可能性もありますので注意が必要です。
自社の要件を満たせるのであればパッケージ開発を選択するほうが適切だと言えるでしょう。
また、基幹システム導入から数年経過すると老朽化する可能性もあり、再構築が必要になる場合もあります。その際には、コストが再度発生してくるため、結果的に費用をおさえることができるパッケージを選択したほうが安いということが考えられます。
スクラッチ開発の事例
企業にあわせた形で一から構築するスクラッチ開発の事例をご紹介します。
現在のスタンダードな環境へのシステムリプレイス
ある卸商社企業において、既存の販売管理システムを10年以上にわたって使用されており、データ容量の増加に伴ってシステムレスポンスが悪化してきました。
また、拠点ごとにシステム環境も分かれていたため、全社的な状況を把握するためにも手間がかかっており、業務の運用面でも一部帳票出力が対応していない等の改善すべき課題が多く存在していました。そこで、新システムは既存システムを踏襲しつつ、新機能が追加された形でのフルスクラッチ開発を実施したことで、拠点間の状況を1つのシステム環境で行えるようになりました。
データが一元管理されるようになったことで、経営判断等が迅速に行えるようになり、またシステムの利便性が向上し、業務効率が大幅に改善されました。加えて、ライセンス契約がないため、ランニングコストが軽減されたほか、一部帳票をペーパーレス化したことで、印刷費用の削減など、全社的なコスト削減に貢献できました。
自由度の高いスクラッチ開発で柔軟な対応を実施
ある総合商社では、システム基盤の老朽化と度重なる改良改修により保守性が悪化している課題が浮き彫りになっていました。
開発手法を検討した結果、業務効率化を最優先とし、自由度の高いシステムを目指してフルスクラッチによる完全オーダーメイドのシステムを構築しました。
基幹システムの開発期間は現状調査や要件定義を含め約2年という長期間におよび、社内的にも大規模なプロジェクトとして推進されました。結果として、課題であった経営情報のスピーディーな把握とデータの活用が可能になり、業務効率が大幅に改善しました。
パッケージ開発の事例
次にパッケージ開発の事例を紹介します。
標準化・統合化された基幹システムの導入

日本の老舗企業である化学メーカーにおいて、基幹システムが30年以上稼働しており、近年の急激な環境変化に対応していくことが困難になっていました。グループ全体の企業価値を高めるためには、基幹システムの刷新が急務であることは明らかでした。
そこで化学メーカーにおける導入実績が多数あるパッケージ開発を行いました。パッケージに業務をあわせていくというコンセプトのもと、トップダウンでのプロジェクトを遂行しました。
従来は各部門や事業所、工場単位で異なった業務のやり方を行っていましたが、パッケージ開発により業務を標準化したことで、基幹システム内での情報が整備されたため、データの利活用が盛んに行われるようになりました。
(参考:お客様の要望に応える新たな基幹システムをフルスクラッチで構築(ユーザーサイド株式会社))
(参考:標準化・統合化された基幹システムをグループ展開(日本カーバイド工業株式会社))
システム管理の簡素化を実現

インフラパーツ製品の製造を行う製造業においては、従来使用していた基幹システムはフルスクラッチで開発したものであり、バージョンアップや法改正等への対応が困難な状況に陥っていました。
また、長年システムを使っていることから、事業環境の変化にも対応できない部分がでてきており、抜本的なシステムの見直しが必要でした。
そこで、カスタマイズしたシステムでは対応が不可能だったバージョンアップや法改正に対応することが実現できるパッケージ製品を適用したシステム開発を実施しました。スクラッチ開発の検討も行いましたが、規模が大きくなり、導入費用と期間が想定を超え、また業務においても不要な作業等が発生していたことから、パッケージ開発での導入を決めました。
また、パッケージの適用範囲を標準機能のみに絞り込み、その他の機能が必要な場合には、別のシステムに分散させる全体のシステム構成を検討しました。
パッケージ開発を実施した結果、バージョンアップや法改正への対応が容易になり、また他のシステムとの明確な機能分担を実現しました。加えてデータが迅速に反映されるようになったため、各部門での損益管理等が可能となり、経営の意思決定スピードが格段に上がりました。
(参考:基幹業務パッケージ EXPLANNER/Ai 導入事例(インフラテック株式会社))
まとめ
今回の記事では、基幹システム導入の判断方法ついて解説しました。コンサルティング案件などを探している方、事例を知りたい方は、ぜひfoRProまでご相談ください。