DX実現において内製化を実現するのが各企業の課題になるとされており、データとデジタル技術を活用できる人材の雇用・育成などが重要です。
DX実現は企業経営において今後大切になってくるため、注目されている背景や成功させるポイントを解説します。
目次
DXの内製化とは?
DXの内製化とは企業内のDX事業を自社内で取り組んで、計画から実行までを企業内で業務として取り扱えるような体制を整えることです。
DXの内製化を実現するためには企業全体で取り組む必要があり、専門的な知識と技術を持った人材の雇用・育成などをおこなわなければいけません。
内製化と外注の違い
DXの内製化と外注の違いは、社内リソースを活用してコストを抑えられるかどうかです。
基本的に単発でのDX事業への取り組みは、外注の方がコストは抑えられます。
一方で内製化の方が社内に専門的な知識と技術・ノウハウが蓄積されていくため、社内全体のDXに対する理解度が高くなるのがメリットです。
外注ではコストが抑えられるだけでなく、自社で一からノウハウを身に着けるよりも素早く質の高いDX事業の実現もできます。
内製化と外注のどちらにもメリット・デメリットがあるため、状況に合わせて併用するなどの工夫も必要です。
内製化の現状
内製化の現状としてはDX事業が世間一般的に浸透してきたことから、中小企業・大企業を問わず取り組んでいる企業は多くなりました。
従業員別にDXの内製化への取り組みを見てみると、企業では80%を超える企業がDXの内製化への取り組みをしています。
企業によっては効率的な事業をおこなうだけでなく、企業間の取引にもDX事業が取り入れられているケースも珍しくありません。
今後もさまざまな企業でDXの内製化が進められていくと考えられています。
(参考:IPA 「デジタル時代のスキル変革等に関する調査」2021年4月22日「IT人材白書2020」)
内製化が注目されている背景
DXは業務効率化や経費削減などにさまざまなメリットがあるだけでなく、現在では莫大なデータなどから顧客傾向を調べるなどにも効果的です。
これまではDXは外注するケースも多く、外注では費用やクオリティの部分で優れているため重宝されていました。
しかし、近年では情報が行き来する量が増えたのに加えて、開発や改善のスピードを速くして多くの現場に対応することが求められています。
DXの内製化によって企業全体のデジタル部門の強化・デジタルに強い人材の育成などのメリットも注目されている背景です。
DX実現に内製化が重要な理由とは
DX実現に内製化が重要な理由については大きく分けて以下の3つが挙げられます。
- 市場の変化に対応するため
- DXリテラシーを向上させるため
- 自社のブラックボックス化を避けるため
DX分野では時間の流れが速く技術革新スピードに追いつくためには、内製化をして他の企業と比較して遅れない意識が大切です。
まだまだ余裕があると考えていても、内製化を始めてから実現するまでには、一定の時間が求められます。
DX実現に内製化が重要な理由について解説するので参考にしてください。
市場の変化に対応するため
DXを内製化すれば市場の変化に対応できるようになり、外注するよりも企業内での意思決定や判断が素早くなります。
市場の変化は非常に速いことから、他の企業と同じ速度で対応できなければ効率的な受注などが難しくなる可能性もあるでしょう。
企業内でDXに関しての意思決定ができるようになれば、システム開発・構築も市場の変化に合わせられます。
また内製化してノウハウが蓄積していけば、新しい企業価値を生み出すなどの好影響にも期待できます。
DXリテラシーを向上させるため
DXリテラシーとはデジタル技術の活用だけでなく、どのようにしてデジタル技術を活用すれば企業にとって変革をもたらすことができるかを考える能力です。
企業全体でのDXリテラシーが向上すれば、DXを効果的に進められるようになります。
DXリテラシーを持っている人材は貴重になっているため、所属している企業に対しての知識も必要です。
企業同士の競争力を高めるためにも、DXリテラシーが高められることは重要な理由といえます。
自社のブラックボックス化を避けるため
自社のブラックボックスとして挙げられるのは、なぜ動いているかがわからないシステムなどです。
ブラックボックスとは具体的な方法がわからなくて手が出せない状態のことを指しており、Excelなどでもふとした瞬間に破損して業務に支障がきたすケースは珍しくありません。
企業ではさまざまなシステムが使用されていますが、最初に開発・構築した人物が退職や転勤などしてしまうとブラックボックス化してしまう恐れがあります。
企業全体で内製化ができていれば、ブラックボックス化を避けられる事柄です。
DX内製化を成功させるポイント
DX内製化を成功させるポイントとして以下の3つが挙げられます。
- ベンダーとの共創
- 人材の確保・育成
- 経営層の理解
DX内製化を成功させるためのポイントを抑えて、どのようにして行動をすれば良いかについて考えるのが大切です。
それぞれのDX内製化を成功させるポイントについて解説するので参考にしてください。
ベンダーとの共創
ベンダーとの共創を考えて、お互いにメリットがあるような内容で協力するのがDX内製化を成功させるためのポイントです。
ベンダー企業はこれまでは企業に対して開発ビジネス・システム維持管理を提供してきました。
しかし、ベンダーと共創をおこなえれば、ITサービス企業としてさまざまなリソースを提供できるようになります。
業務によっては自社だけでは対応できないケースもあるため、状況に合わせて事業提携なども視野に入れて考えてください。
人材の確保・育成
人材の確保・育成をおこなうのは大切なポイントであり、長期間にわたって安定したDXの内製化を実現するためには必要不可欠です。DXの内製化に求められる人物としては、PMやデザイナー、エンジニアなどの職種でツールやデジタル化に精通している人になります。経験としては、各職種でリーダーやマネジメント経験があると人材要件としては十分でしょう。
注意点としては最初に雇用した人材に対して育成する環境がなければ意味がないため、育成できるような人材も同時に雇用する・ベンダーなどと協力して最初はDXの内製化を推進するなどが挙げられます。
安定したDX内製化を成功させるためには人材は大切ですが、同時に育成できる環境も整えて成長できる状況を整備してください。
経営層の理解
DX内製化を成功させるには経営層の理解が必要であり、導入のための初期費用や人件費などが必要な旨を伝えて企業全体で取り組まなければいけません。
企業内で一部だけでDX内製化に取り組んでも成功させるには難しく、経営層も巻き込んで必要な予算などを確保するのが大切です。
DX内製化するためには資金とある程度の時間が必要になるため、経営層に理解してもらって予算を確保して進めます。
DX内製化で注意すべきこと
DX内製化で注意すべきことは以下の3点です。
- 人材の確保・育成に時間がかかる
- 大規模開発が難しい
- 離職のリスク
DX内製化で注意すべき点を意識しなければ、効果的な内製化につながらないかもしれません。
DX内製化ではメリットだけでなくデメリットもある点は理解して、どのようにして行動すれば良いかについては考えておきましょう。
場合によっては内製化を強引に進めるのではなく、外注も上手に活用しながら柔軟な対応が大切です。
人材の確保・育成に時間がかかる
人材の確保・育成に時間がかかることから、会社全体でDX内製化に取り組むにはある程度の時間が求められます。
また、DX内製化を進めるためには最初は外注なども組み合わせながら、企業内にノウハウを蓄積していかなければいけません。
早急に進める予定を立てているなら、中途採用で既にDX内製化の経験がある人材を雇用するなどして企業のDXリテラシーを高めていく必要があります。
新入社員に期待する方法もありますが、新入社員を即戦力として取り扱うのはリスクが高いです。
大規模開発が難しい
DXの内製化では他の業務などを割り当てている関係から、大規模開発が難しい点は意識しておきましょう。
大規模開発を進めたいと考えているなら、企業内の人材だけでプロジェクトを立てるのではなくベンダーなどにも強力を要請してください。
また、開発内容によっては企業内の人材に専門的な知識と技術を保有していないケースもあり、外注などを組み合わせながら質の高いプロジェクトを立ち上げるのが大切です。
同時にプロジェクトを統括する経験を積ませる・外部組織との交渉スキルを磨くなどのスキルアップにもつながります。
離職のリスク
DX内製化は企業全体で取り組むべき問題ですが、中心人物や専門的な知識と技術を持った人材が離職してしまう可能性は否定できません。
本来であれば特定の業務を担当できる人材は複数人育成すべきですが、どうしても内容によっては俗人化してしまっているケースも多いです。
企業でそれぞれが担当できる業務について把握して、1つの業務を複数人が担当できる状況を整備しておきましょう。
離職する原因はさまざまであり、突然人員が減ってしまう可能性も考えてリスクヘッジすることが大切です。
まとめ
DX内製化はデジタル技術を運用するためには必要であり、外注するよりも企業内にノウハウが蓄積されるなどのメリットがあります。
他にも外注してしまうと連絡の行き違いなどのリスクも高く、基本的にはDX内製化で自社内で対応したほうがリスクを抑えられるでしょう。
これからさらにDXの重要性は増していくと考えられ、市場の流れにどれだけ遅れずについていけるかが大切です。