DX事例

教育におけるDX推進とは?現状の課題や業界の目指すべき姿を解説

foRPro募集広告

教育DXとは?

学校教育で取り入れられているDX(デジタルトランスフォーメーション)とは、生徒の学習の在り方や教育方法、教職員の業務内容などあらゆる分野で変革を行うことを指します。教育DXは単純なデジタル化を示すわけではなく、学習環境を効率よく効果的に生徒に教育する場を提供することを目的としています。

日本の教育業界の現状と課題

日本で教育DXを推進していくためには、GIGA(Global and Innovation Gateway for All)スクール構想を実現することが必要です。GIGAスクール構想とは、全ての生徒が等しくICT教育を受けることができるために生徒1人1台の学習端末の整備や、ICTを効果的に利活用するためのクラウド環境の整備があります。これらの構想を実現させるため、現在の状況や課題を紹介します。

現状

GIGAスクール構想実現のために、2021年4月までに全国の小中学校の約9割で1人1台のICT端末支給が実現した。教育現場のIT化が進む中で、いくつかの課題も見られます。

課題

ICT端末支給に伴い、カリキュラムの改定や教職員のITリテラシー向上など様々な課題が挙げられてきました。教育DXは、教育の変革に伴い教育に関わる全ての人にとって役立つシステムを構築する必要があります。そのためには、準備や整備が欠かせません。

文部科学省が推進する教育DXプラン

(参考:文部科学省「文部科学省におけるデジタル化推進プラン」)

文部科学省が2020年に公表していた「文部科学省におけるデジタル化推進プラン」によると、教育DXは誰一人残さずに学びを実現させるとしています。(※1)教育DXは、一人ひとりの学びの実現の他に、教職員の事務作業軽減も含まれています。文部科学省が公表した内容によると、義務教育と高等教育でのICT活用では目的が異なります。義務教育では、GIGAスクール構想を実現するために1人1台のICT端末支給を行い、創造性を育む学びの実現を目的としています。高等教育では、数理・データサイエンス・AIの分野を定着させることを目的としています。
(参考:文部科学省「文部科学省におけるデジタル化推進プラン」)

教育DXを導入するメリット

教育DXは「平等に学びの機会を与える」という取り組みです。生徒や保護者にとっても、また教師にとってもさまざまなメリットが考えられます。

ここでは教育DXの導入による主なメリットについて紹介します。

生徒側

生徒個人の学習データを蓄積できる点

生徒側のメリットは、生徒個人の学習データを蓄積できるという点です。学習データを蓄積していれば、それを分析することで苦手部分の克服に利用したり、得意分野を伸ばす育成に利用したりすることが可能となります。さらに生徒個人の特徴をデータを用いて分析することも可能となります。

リモート授業で学習できる点

リモート授業での学習が可能になる点もメリットとして挙げられます。リモート授業なら自宅で授業に参加できるため、移動時間は発生しません。例えば、ケガなどで移動が困難な場合、今までなら学校を欠席するか、親が送り迎えをする必要がありましたが、リモート授業なら参加が可能となります。

親と学校の連絡が迅速に行える点

親と学校の連絡が迅速に行える点もメリットとして挙げられます。遅刻や欠席などの連絡はデジタル機器を利用して行うことができたり、アンケートや提出物などもオンライン上でやり取りすることができたり、さまざまなシーンでメリットが生まれます。教育DXを導入することで、生徒だけでなく親にとっても負担を軽減することが可能となります。

教師側

最適な指導が可能になる

生徒の学習データを分析・活用することで、AIにて生徒への最適な指導が可能となり、教師の負担を軽くすることが期待できます。

また、テストの採点や点数を一覧表にまとめる作業など、今までは手作業で行っていたものを自動で出力することが可能となります。さらに成績を付ける際も、テストの点数から成績を自動で付けていくことが可能となり、その後の細かい調整は教師自身が行う必要がありますが、かなりの作業効率化が見込めます。

単純作業の効率化による教師の負担の軽減

今まで教師が行っていた単純作業を減らすことができ、かつ生徒への個別指導をAIに一任することができるようになります。教師は本来取り組むべき重要な業務に力を注ぐことが可能となります。

教育DXを実現させる上での課題

さまざまなメリットが考えられる教育DXですが、実現させるためには課題もあります。

ここでは教育DXを実現させる上での課題について紹介します。

インフラの整備

教育DXを実現させるためには、一人一台のデジタル機器端末が必須です。さらにデジタル機器が通信できるようにインターネット環境の整備や、データ蓄積のためのクラウド環境も必要となります。リモート授業を想定しているのであれば、学校だけでなく各家庭にも環境を整備してもらう必要があり、各家庭に負担を強いることも考慮に入れておく必要があります。

またインフラ整備が整った後も維持することを考慮しておく必要があります。デジタル機器は故障したり破損したり、古くなったら新機種への買い替えが必要になったり、維持していくにも費用がかかることをあらかじめ考慮に入れておくべきです。

セキュリティ対策

教育DXでは個人情報や機密情報をデータ化するため、セキュリティ対策をしっかり行っていく必要があります。情報の漏洩や不正アクセス、デジタル機器の紛失事故など、教育DXを導入すると新たなリスクが生まれてきます。学校は情報セキュリティポリシーというルールを作成してセキュリティ対策を行っていく必要があります。

セキュリティ対策の内容は、多岐に渡ります。情報セキュリティに関して学校や自治体の体制を確立させ責任範囲を明確にすることや、教師への情報セキュリティに関しての教育・ルール徹底の実施、生徒へのデジタル機器取り扱いルールを決定していくことなどがあります。

さらに取り扱いのルール決めだけでなく、ネットワークの構成もセキュリティに強い仕組みを構築しておく必要があります。例えば、教師が使用する運営系のネットワークと、生徒が使用する学習系のネットワークを分離しておき、情報漏洩や不正侵入などのリスクを低減させておくなどの方法です。

文部科学省から情報セキュリティポリシーのガイドラインが示されていますので、参考にすると良いでしょう。
(参考:教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン

教職員のICTリテラシー

教職員自身がICTリテラシーを身につけておく必要がある点も、教育DXを実現する上での課題の1つです。デジタル機器を利用することでテストの採点や集計などが容易に行うことができる仕組みが整ったとしても、教職員がそれを使いこなせなければ意味がありません。まずは教職員のICTリテラシーを高める必要があります。

教職員の中には、ICTに対する苦手意識がある人がいる場合も考えられます。ICTに関してのセミナーや研修に参加し、ICTリテラシーを高める取り組みが必要となってきます。ある意味、教育DXの導入時は生徒以上に教職員への負担が大きくなることが考えられるため、導入の方法を工夫しながら進めていく必要があります。

教育業異の目指すべき姿

教育DX導入の目的は、単なる教育のデジタル化ではありません。デジタル技術を活用することで、時代に沿った学校教育のあり方やカリキュラムに変革させることです。つまり「教育の変革」を推進することが重点におかれています。

デジタル化などのGIGAスクールの実現は、あくまでも教育DXの手段という位置づけです。これからの学校教育で目指すべき姿は、生徒1人ひとりの特徴に沿って、生徒の能力を最大限に伸ばし、得意な分野で活躍できるような人材に育てていくという形になります。

したがって、学校での教育方針も、今までの「全員に同じ教育を行う」というものではなく、「生徒個々の保有している能力を最大限に伸ばす」というものに変わっていきます。

教育DXにおすすめのツール

教育DXの導入を成功させるための1つの指針として、デジタル機器の「使い勝手が良いかどうか」という点が挙げられます。使い方が難しかったり、複雑だったりすると、せっかく良いシステムであっても使われなくなってしまいます。使い勝手の良いツールの導入が必要不可欠となります。

おすすめのツールが情報共有ツールである「Stock」です。Stockは操作がシンプルで使いやすい点が特徴です。ノートに情報を書き込むイメージで情報を蓄積することができ、その内容を他のメンバーとやり取りすることが可能となります。グループで進める学習や教師との情報共有などに利用することができます。
(参考:チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

教育DXの事例

教育DXは、さまざまなシーンに活用できます。その事例の一部をご紹介します。

英語力アップ

生徒1人ひとりに合わせた学習を行った事例です。英会話教室を展開する「英会話イーオン」ではICTを使って生徒1人ひとりの理解度に合わせた学習アプリを導入しています。この学習アプリでは、生徒の学習履歴を分析して、苦手部分や得意部分を見える化し、効率的な指導を行えるシステムです。

学習アプリを使用することで、生徒に寄り添ったアドバイスが可能となり、生徒の英語力アップやモチベーションの向上も期待できます。
(参考:AEON DX

試験をデジタル化

従来の紙で行う試験ではなく、コンピュータを利用して試験を行うCBT(Computer Based Testing)という方法です。コンピュータを使うことで採点や集計を効率的に行うことができたり、動画や音声を使った出題をすることができたり、さまざまな効果が考えられます。

また、生徒の理解度を多方面から確認することができ、学習方針を立てる上でも役立てることが可能となります。
(参考:COMBINE CBT

VR体験学習

VR(仮想現実)を利用した体験学習の事例です。VRは文部科学省において積極的に活用したい技術に位置づけられています。VRを利用することで、普段では体験できないことを疑似的に体験することができ、効果的で深い学習を得ることが期待されています。

富士通では、病気と闘う子どもたち向けにVR体験学習を実施しました。沖縄の美ら海水族館の水槽内を水中ドローンで撮影した映像をVRでリアルタイムに配信したところ、まるで実際に水中を泳いでいるかのような感覚で映像を楽しめることができ、学習に対するワクワク感が高まったとの報告がありました。
(参考:教育業界のDX事例「ネット部活、VR水泳」で授業風景がガラリと変化

教育プラットフォームの導入

学校教育のICT化を多角的にサポートする「Classi(クラッシー)」というソフトがあります。Classiは学校教育の学習環境を総合的にサポートする教育プラットフォームです。生徒個人の学習状況や理解状況を一元管理することができたり、教師間での情報共有が円滑にできたり、学校教育のさまざまなシーンで効果を発揮しています。
(参考:Classi

まとめ

この記事では教育業界におけるDX推進についてご紹介しました。DX案件を探している方、事例を知りたい方は、ぜひfoRProまでご相談ください。

フリーランスマッチングサービス【foRPro】
200万円/月以上の独自案件を多数紹介しております。

 

   簡単30秒で無料登録

タイトルとURLをコピーしました