DXとは
はじめに、デジタルトランスフォーメーション(DX)について、簡単におさらいします。企業がDXを推進していくには3つの段階があります。
デジタイゼーション
特定の業務の効率化やコスト削減、アナログ情報をデジタル化してデータ化するために部分的にデジタル化をすることです。例えば、紙で管理していた情報をデジタルツールの導入によりデータ化するなどが一例として挙げられます。
デジタライゼーション
デジタルテクノロジーを活用し、ビジネスモデルや業務全体のプロセスを変革して、業務効率化を行うこと、またそれにより高付加価値の業務に注力し、新たな価値創出などの新ビジネスを行える状態であることです。
デジタルトランスフォーメーション
企業が組織・文化などの内部からの改革を伴いながら、デジタルテクノロジーを活用し、新たな事業や顧客体験の実現により、競争優位性を確立することです。
DX推進の成功要因
DX推進を成功させるために、人材と戦略面からのアプローチが求められています。
経営トップ自らの主体性
経営トップが目指すべき姿を明確にし、社内に対してトップ自らが発信していくことが必要です。中長期的な推進になるため、経営トップのリーダーシップをもとに全社で推進していく必要があります。
経営戦略との一貫性
経営戦略やビジョンとの一貫性をもったDX戦略を策定し、推進していくことが必要です。事業部が個々にDX施策を検討し、推進していくことはサイロ化された状態になり、必ずしも経営戦略に紐づいている、とはいえないでしょう。
DX推進機能(人材・組織)の強化
IT人材が社内リソースとして十分ではないという課題が多く見受けられます。経営トップと現場の架け橋となり、また部門を横断して動いていける人材であることが必要です。
加えて、組織体制も非常に重要な成功要因です。自社の情報システム部門をDX推進主体とするのか、DX推進の専門チームを立ち上げるのか。企業として目指すべき姿に向け、最適な組織を設置することも重要になってきます。
従来の情報システム部門の役割と責任
DX推進を行う組織として、情報システム部門が担っている企業も数多くありますが、従来の情報システム部門は主に社内におけるITの専門家として、ITを活用した課題解決や新サービスの提供等を行っている組織です。従来の情報システム部門に求められる具体的な役割をご紹介します。
IT戦略・システム企画
まず重要な役割として、経営戦略を支えるシステムの企画立案・要件定義を行うことです。各部門への現状ヒアリングや課題のとりまとめ、業務分析を実施し、業務プロセスの改善を推進していきます。
システム構築・保守・運用
情報システム部門の主な役割としては、システム構築にあります。また構築後の運営・保守も大きな役割です。
システムを安定的に稼働させることと同時に、社内のユーザー部門からの改善リクエストに対応するため、既存システムのカスタマイズなどを実施します。
社内インフラの整備
また、情報システム部門はネットワークやセキュリティ対策などのインフラ整備を役割として担っているケースもあります。
自社のサーバーやネットワークの構築・保守・運用を行いつつ、セキュリティ対策を行うことで、情報漏洩等のリスクに備えています。
サービスデスク・ヘルプデスク
情報システム部門はサービスデスク・ヘルプデスクの役割を担うこともあります。社内ユーザーへの日常的なヘルプデスクやPCセットアップ対応、教育、PC等の資産管理、ユーザー管理等、社員の業務遂行を支援する役割です。
DX推進を主体的に導く情シス部門の役割と責任
情報システム部門は、既存のシステムに関しては多くの知識や情報を保有しているため、既存業務の効率化を行う取り組みが非常に効果的です。
調査・研究活動
DX推進を主体的に行っていく企業はデジタル技術に関する最新の動向をキャッチしていくことが必要です。最先端技術や最新動向が自社組織の変革方向性を定めるうえでの重要な情報となるためです。
提案・推進活動
DX推進活動は社内に対して主体的に働きかけることが必要です。前述の調査内容をふまえ、経営者や各事業部門、現場へDXの提案等の情報発信を行っていくことで、ビジネスにおけるデジタル活用の可能性を広げていくことができます。
また、社内外の組織との協業や協創していくことも必要ですので、そのような組織との連携を促進させることも重要です。
社内環境の整備
DXを具体的に推進していくためには、社内のリソース(ヒト・モノ・カネ)を確保して取り組まなければなりません。
デジタル人材の確保、組織体制の整備、DX投資予算の確保、会社全体のデジタルリテラシー向上、DX意識向上、DX推進に向けた企業風土の醸成など、多くのやるべきテーマがあります。
優先順位をつけ、DX推進に向けどのように取り組んでいくかを検討することも重要な役割になります。
DX推進を側面的に支援する情シス部門の役割と責任
専門組織の設置や経営企画部門などのコーポレート機能がDX推進の主な推進役となる場合、情報システム部門は側面的な支援を提供することになるでしょう。
DX促進のためのIT環境整備
デジタル技術を活用した変革、すなわちデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進していくためには、ビッグデータの分析・活用といった高度な環境が求められます。
そのために情報システム部門はDXを促進するためのIT環境を、これまで以上に強化する必要があります。ITインフラや基幹システム等の、従来からあるIT基盤がデジタルトランスフォーメーションの妨げにならないよう、柔軟な対応を行っていくことが重要です。
DX推進に向けたシステム構築・運用の支援
また、情報システム部門として、従来からになっているシステム開発・運用・保守の経験を活かし、専門組織が推進するデジタルトランスフォーメーション(DX)において、適切な助言やアドバイスなどを行うことが求められます。
他社ベンダーがデジタル技術を活用する場合においても、自社システムについてはほとんどが知らない状況です。そこで情報システム部門が持っている既存自社システムの概要を他社へ伝えることで、最適なデジタル技術の活用につながることになります。
まとめ
今回の記事では、情報システム部門に求められる役割について解説しました。コンサルティング案件などを探している方、事例を知りたい方は、ぜひfoRProまでご相談ください。