エンジニア(キャリア)

プライムベンダーの仕事内容とは?SIerとの関係性やメリット、デメリットを解説

IT転職市場は現在非常に活発な市場で、さまざまなIT企業やSIerが求人を出し合っています。そのなかでもプライムベンダーと呼ばれるSIerがあります。本記事では、プライムベンダーの概要やメリット・デメリットについて記載します。

foRPro募集広告

プライムベンダーとは

プライムベンダーはITのシステムやサービス開発を実施する際、事業会社などから一次請け(元請け)を担うSIerのことです。会社によってはプライムコントラクタなどと呼ばれることもあります。プライムベンダーは獲得した案件を、場合によっては2次請けや3次請けと業務委託することで、案件を実行していきます。この構造は建設業におけるゼネコンに似ているため、プライムコントラクタはITゼネコンと呼ばれることもあります。

 SIerとの関係性

SIer と呼ばれる様々な企業のうち、一部の企業が『プライムベンダー』と呼ばれる会社である、と考えてください。SIerはシステムやアプリ開発の業務全般をクライアントから請け負う企業を指しており、そのSIerの中でも、直接依頼人から業務の依頼を請け負った一次請けの企業をプライムベンダーと呼びます。プライムベンダーは他のSIerに案件を業務委託することがあります。したがってプライムベンダー同士のSIerは競合他社ということになりますが、「プライムベンダーではないSIerとは協力関係にある」と言えるでしょう。

 ITコンサルティングファームとの違い

ITコンサルティングファームとプライムベンダーの違いは、顧客が持つ課題に対して解決策の切り口に違いがあります。ITコンサルティングファームは、顧客の課題に対して業務プロセス改善やITテクノロジーを切り口にして企業経営に関するコンサルテーションを提供する仕事です。したがって、ITコスト改善やIT組織改善といった業務もおこないます。

一方でプライムベンダーはシステム開発のみを切り口として顧客の課題解決を行うため、顧客の組織改善のような案件はあまり存在しません。一方でITコンサルタントからプライムベンダーへ案件の支援依頼があったり、PMO業務でITコンサルタントがプライムベンダーの現場に入ることもあったりするので、協働するケースも少なくありません。

また、近年ではコンサルティングファームがプライムベンダーとして直接システム開発を請け負うケースも存在しているため、境界はあいまいになっています。

プライムベンダーの分類

プライムベンダーの分類はSIerの分類と大差はありません。別記事で詳細を述べていますが、プライムベンダーの分類はユーザー系、メーカー系、独立系のほかに、コンサル系が存在します。こちらの記事では、コンサル系のみを解説します。
(参考:【SIerとは】具体的な仕事内容や業務工程を詳しく解説

【コンサル系】
コンサルティングファームが直接システム開発を受注する場合、コンサルティングファームがプライムベンダーとなります。コンサルティングファームが既存顧客と強力なパイプを持つ中でIT関連の案件を受注し自社で案件遂行を行うケースや、SIerとのコンペティションに参加して案件を獲得するケースがあります。

案件の業界は幅広く、かつ難易度が高い案件が多いことが特徴です。また保持しているナレッジやコンサルティングファーム内の他の部門と協業して対応できることが強みです。具体的な企業としては、アクセンチュアやベイカレントコンサルティングが該当します。

プライムベンダーの仕事内容

案件獲得に向けた顧客とのコミュニケーション、提案業務

仕事を受注する際には、基本的にはコンペティションに参加し、プレゼンを行ってから受注がなされます。したがって、まずは顧客から提案機会をもらうことが必要になります。そのためには、定期的に顧客と情報交換をしたり、自社サービスの紹介の機会を設けたりして、コンタクトを取り続けることが重要です。また、案件が走り出す際には提案書を作成し、提出するといった業務が存在します。

【業務内容】

  • 情報交換のための自社ソリューション紹介の打ち合わせやセミナーのセッティング、外部セミナーへの参加
  • 案件獲得のためのRFPの作成やプレゼンテーションのためのスライド作成、プレゼン練習

システム開発における上流工程(要件定義、基本設計)

案件獲得後は、要件定義や要求事項の整理といったシステム開発における上流工程を実施します。開発するシステムの骨組みから詳細まで要件定義を完了すると、顧客に同意を取り付けるだけでなく、二次請けなどのパートナー企業に正確に伝達する、といった業務を行います。

また、要件定義が完了したら設計工程も実施します。要件に応じてシステムへの実装方式を整理していきます。詳細な設計やコーディングは二次請け、三次請けのSIerが行うこともありますが、基本設計はプライムベンダーで実施するケースもあります。

【業務内容】

  • 要件定義書の作成や基本設計書の作成
  • 顧客が提示した要求定義のレビューや追記

システムリリースに向けた各工程管理

プライムベンダーは2次請け企業あるいは3次請け企業、作業の工程の進捗状況を管理し、開発状況を顧客に報告する業務があります。また、テスト等の1つの工程が完了すると、完成するシステムについて納品しても問題ないかチェックする業務を行う必要があります。

その他のマネジメント業務

例えば工程が遅れていると二次請けのメンバーを増員したり、他のSIerに声掛けをしたり、といった人員マネジメントが必要になります。また、顧客とのトラブルが生じた場合にはアンガーマネジメントやインシデント管理といった業務が発生します。このようにシステム開発を遂行したり、納品したシステムが問題なく稼働するための管理をしたり、様々なマネジメント業務を行っていく必要があります。

プライムベンダーと2次請け、3次請けの違い

 役割

プライムベンダーは顧客との直接的なコミュニケーションを行う役割を担います。具体的には、要件定義や大まかな仕様書や設計内容、完成までのフロー、スケジュールや顧客側の予算作成の支援といった業務を行います。

一方で2次請け、3次請けはプライムベンダーが定めた要件に応じて確実に実装を行っていく役割を担うため、顧客と直接コミュニケーションをとる機会はプライムベンダーと比較して少なくなります。

 収入

プライムベンダーは場合によっては1000万円に近い年収を受け取ることが可能です。一般的にプライムベンダーに分類される富士通やNTTデータはそれぞれ、平均年収が800万円前後となっています。

一方で、プライムベンダーと比較して、二次請け、3次請けは平均年収が50〜100万円低いというデータも存在します。経済産業省の資料においても『元請企業・下請企業別に給与水準を比較すると、下請企業( 2次請け、3次請け)よりも、元請企業(1次請け)の方が、給与が高く、年代が上がるにしたがって差が広がる傾向にある』という言及がなされています。
(参考:我が国におけるIT人材の動向
(参考:IT産業における下請の現状・課題について) 

 スキル

プライムベンダーにおいては、基本的なITスキルのほかに、高度なビジネススキルが求められます。具体的には、提案書作成のためのパワーポイントスキルや、クリティカルシンキングのスキルが必要になります。2次請け、3次請けでは、確実なシステム構築のためにITスキルに重きを置いたスキルセットが必要になります。

プライムベンダーのメリット

 自社で要件定義・設計業務が行え、やりがいを感じることができる

二次請け、三次請けなど、階層が深くなればなるほど、いかに指示されたものを正確に作りだすかが鍵となってきます。したがって、言われたものをただ作り続けることになるだけでなく、要件の変更に対応して長時間労働になることもあるなど、やりがいを感じる場面が少なくなります。

一方でプライムベンダーにおいては、直接クライアントと打ち合わせをし、開発するシステムの詳細を決めていくため、やりがいを感じやすいです。

 マネジメントスキルが身につく

システム開発におけるプロジェクトマネジメントスキルはもちろんのこと、先述のように様々なマネジメントスキルが身につきます。したがって、ビジネスマンとして能力を伸ばしたい時にはふさわしい場であると考えられます。

 給料や福利厚生が優れているケースが多い

経済産業省の資料にあるように、プライムベンダーはIT企業のなかで年収が高い企業が多いです。加えて、人材育成制度が充実しているケースが多く、企業によっては海外派遣制度がある企業も存在します。

プライムベンダーのデメリット

 元請けとしての責任がある

プライムベンダーは顧客企業と直接関わる分、元請けとしての重大な責任が伴います。例えば、システム開発が大幅に遅延する際には損害賠償が請求されるケースも少なくありません。また、相対する顧客の担当者も、案件が失敗すると社内の地位が低下する危険があるため、顧客によっては罵声などを浴び続けるようなケースもあります。
(参考:IBMに74億円の賠償命令、スルガ銀裁判の深層
(参考:逆転敗訴した野村情シスがIBMに送った悲痛なメール、横暴なユーザーを抑えきれず

  ITスキルが身につかないことがある

マネジメント業務が多いプライムベンダーは、コーディングなどの開発業務を行わないことが多く、システム開発スキルを上げることは難しいです。加えてシステム開発の最新技術を習得する機会が少なくなるケースも存在します。

プライムベンダーに求められるスキル

 マルチタスク処理能力

顧客や社内の上司、部下、パートナー企業など、様々なステークホルダーが存在するため、様々なタスクが発生します。また、1つの案件のみではなく、複数の案件のマネジメントが必要になるケースも存在します。このようなケースではタスクを着実に消化するタスク管理能力とマルチタスクの把握能力が必要になります。

 マネジメント能力

プロジェクトマネジメントや顧客とのコミュニケーションマネジメント、部下の育成など、様々な管理能力が必要になります。プライムベンダーで勤務するうえでは高いマネジメント能力が必要です。

 ITスキル

近年では顧客企業においてもIT人材を採用し、IT業務を実施しています。したがって、顧客企業のIT担当者がプライムベンダーの担当者よりもITに詳しいケースも少なからず存在します。そのようなケースにおいては信頼関係が構築できず、案件の受注につなげられないため、顧客よりもITスキルを高めておく必要があります。

具体的には、情報処理推進機構が実施している応用情報処理技術者試験の知識は最低限として、あとはプロジェクトマネジメント試験やPMPなどのマネジメント系があるといいでしょう。案件によってはAWSやGoogleなどのベンダー資格関連のスキルも視野に入れておく必要があります。

プライムベンダーに転職するためのポイント

 マネジメントスキルをアピールする

プライムベンダーは主にマネジメント業務が中心となるケースが多いです。そのため、マネジメント関連の経験を中心にアピールをするといいでしょう。大規模案件やオフショア活用など、難易度が高いプロジェクトの経験があればアピールポイントになります。

 クラウドやAIなどの最新技術に関するスキル

プライムベンダーはクラウドやAIなどのスキルを持つ人材が乏しいケースがあります。したがって、AWSなどのクラウド系の資格を持っていることは転職するうえで強みになります。

 キャリアを明確にする

プライムベンダーの転職を視野に入れ始めた段階で、プライムベンダー入社までのキャリア形成をしっかりと計画立てて、1つずつ確実にステップアップすることが重要です。プライムベンダーの企業も、上流としてマネジメント層を求めていることが多いため、キャリアのゴールはマネジメント層になることを意識するといいでしょう。

まとめ

今回の記事では、プライムベンダーについて解説しました。コンサルティング案件などを探している方、事例を知りたい方は、ぜひfoRProまでご相談ください。

フリーランスマッチングサービス【foRPro】
200万円/月以上の独自案件を多数紹介しております。

 

   簡単30秒で無料登録

タイトルとURLをコピーしました